2007年から始めたインデックス投資の記録です。投資信託やETFを使って低コストで日本、先進国、新興国株式への国際分散投資を行っています。2019年にアーリーリタイア(FIRE)しました。現在はeMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)をメインに積立中です。

新生銀行の2週間満期預金の金利が年0.1%に低下し、出金準備へ

CATEGORY新生銀行
新生銀行

新生銀行の2週間満期預金の金利が年0.15%から年0.10%に低下しました。

流動性資金の一部を2週間満期預金にしている私は、さきほど新生銀行にログインし、満期自動解約に設定変更しました。
満期を迎えたものは、順次オリックス銀行のeダイレクト2週間定期預金(年0.20%)に移行予定です。




新生銀行の2週間満期預金 金利が低下(年0.15%から年0.10%へ)

2週間満期預金はネットで一口50万円以上から定期預金が組め、50万円ごとの小口に分けて満期日をずらして利用しています。

満期解約時は、事前に「満期解約」に変更しておくことで満期日に元本と利息が普通預金に入金されます。

新生銀行では2週間満期預金と大同MMF30万円のみ利用でお伝えしたように、中途解約したい時は、(以前はコールセンターに電話する必要がありましたが)今ではネットで中途解約手続きすればすぐに普通預金に入金される流動性の高い定期預金です。

ただ、金利が年0.10%に下がってしまっては、住信SBIネット銀行のSBIハイブリッド預金楽天銀行の普通預金と同じ金利で定期預金にする意味がありません。

ネット障害に備えて、新生銀行の2週間満期預金とオリックス銀行のeダイレクト2週間定期預金(年0.20%)に満期が短い定期預金を分けていましたが、オリックス銀行の一元化にします。

さきほど新生銀行の2週間満期預金を満期自動解約に設定変更しました。
満期を迎えたものから、順次オリックス銀行のeダイレクト2週間定期預金(年0.20%)に移行予定です。

低金利の時代に、無リスク資産の運用も難しくなっていますが、だからこそ少しでも金利の高いところで運用していきたいです。


関連記事

 [2015.02.03追記]
 東京スター銀行のスターワン1週間円預金が年0.10%に金利引下げ

 [2016.02.28追記]
 新生銀行の2週間満期預金の金利が年0.10%から年0.05%に低下
関連記事

COMMENTS

0Comments

There are no comments yet.