2007年から始めたインデックス投資の記録です。投資信託やETFを使って低コストで日本、先進国、新興国株式への国際分散投資を行っています。2019年にアーリーリタイア(FIRE)しました。現在はeMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)をメインに積立中です。

先進国株式インデックス 国別構成比(2010年1月末)

CATEGORY先進国株式
テキサス(USA)
Downtown Austin - Texas (USA) / Adriano Aurelio Araujo


住信アセットマネジメントのページにSTAM インデックスシリーズ Vol.8 「インデックスについて(外国株式編)」 (リンク切れ)のコラムがありました。

先進国株式インデックスであるMSCI-KOKUSAIインデックス(除く日本、円ベース)の1月末時点での国別構成比が載っています。
指数好きの私としては国際分散投資には欠かせない先進国株式クラスの中身をチェックしてみます。


先進国株式インデックス 国別構成比 (2010年1月末)

先進国株式インデックス 国別構成比(2010年1月末)



所感

10000円で先進国株式インデックスを購入すると、アメリカへ5400円、英国へ1120円、フランスに560円、
...NZに10円という割合で各国の株式を時価総額比で丸ごと買うイメージです。
(株安円高になるほど多く株式を購入できる)
時価総額比による海外先進国22ヶ国への地域分散と通貨分散がとても美しく心が落ち着きます。
(と感じるのはインデックス投資派だけかも知れませんが)

MSCI-KOKUSAIインデックスの詳細については上記コラムにわかりやすく書かれていますのでぜひご覧ください。




関連記事

 [2010.05.24追記] 5/26より先進国株式インデックスにイスラエルが加わります。
 イスラエルが新興国から先進国株式インデックスへ

 [2010.11.07追記] 情報更新しました。
 先進国株式インデックス 国別構成比(9月末)

 [2011.02.19追記] 情報更新しました。
 先進国株式インデックス 国別構成比(2010年12月末)

 [2012.07.30追記] 情報更新しました。
 韓国と台湾が新興国市場に据え置き | 先進国株式インデックス国別構成比(2012年5月)

 [2014.03.20追記]
 先進国株式インデックス 国別構成比率の確認(2014年1月)
関連記事

COMMENTS

4Comments

There are no comments yet.

虫@貯蓄

No title

これは良い分散投資ですね(*´ω`*)
円高になればなるほど多く購入できるという事は今がお買い得って感じでしょうか(・∀・)

  • 2010/02/11 (Thu) 05:27
  • REPLY

kenz

>虫@貯蓄さん
将来も資本主義が続くのであれば個人的には今は安く買えるチャンスと思っています。
本当にそうかどうかは先にならないとわかりませんが。
#将来「北斗の拳」のような世界になったら、何をやっても無駄なのでその時はあきらめます。

  • 2010/02/11 (Thu) 07:02
  • REPLY

子@FP

バランス良いですよねぇ。。。。

東芝株とブラジルレアルで2/3を超える私と、大違いですね。。。。
 東芝がリコールして、ブラジルがデフォルトしたら、一気に財産が消えます

 FPなのに、分散投資がカケラもできていない。。。
 知識と意識は別物と改めて思いました

  • 2010/02/11 (Thu) 15:39
  • REPLY

kenz

Re: バランス良いですよねぇ。。。。

>子@FPさん
今からでも今後すこしづつ分散させていくようにされてははいかがでしょう。
バフェットでもそこまでの集中投資を行っていなかったはずなので。

  • 2010/02/11 (Thu) 20:02
  • REPLY