2007年から始めたインデックス投資の記録です。投資信託やETFを使って低コストで日本、先進国、新興国株式への国際分散投資を行っています。2019年にアーリーリタイア(FIRE)しました。現在はeMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)をメインに積立中です。

ゆうちょ銀行で3月よりDIAM世界好配当株式ファンド(毎月決算型)【愛称:ハッピーインカム】等の新規取扱いを開始

CATEGORYその他

Wild duck / majras


ゆうちょ銀行が、3月から新規に4ファンド(先進国、新興国のそれぞれの株式、債券クラス)の取扱を開始するそうです。


ゆうちょ銀行が新規ファンド発売

投資信託の新商品の取扱開始について ~厳選された商品ラインアップでお客さまのニーズにお応えします~ (PDF)

取扱商品詳細: 商品概要 (PDF)を元にコストに関してにまとめてみました。
(※ 手数料は500万円未満購入時の表記です)


・先進国債券
 三菱UFJ 先進国高金利債券ファンド(毎月決算型)【愛称:グローバル・トップ】
               販売手数料 1.68%(※) 信託報酬1.155%

・新興国債券
 ダイワ成長国セレクト債券ファンド(毎月決算型)【愛称:セレクト9】
               販売手数料 1.68%(※) 信託報酬1.407%

・先進国株式
 DIAM世界好配当株式ファンド(毎月決算型)【愛称:ハッピーインカム】
               販売手数料 2.52%(※) 信託報酬1.155%

・新興国株式
 新光サザンアジア株式ファンド 
               販売手数料 2.52%(※) 信託報酬1.365%


所感

Bar finance
Bar finance / cnewtoncom


いうまでもなくアクティブファンドですが、販売手数料&信託報酬高すぎ かつ 3つが毎月分配型 と投資家側のメリットが見えません。

これらは、それぞれ eMAXISやSTAMの先進国債券、新興国債券、先進国株式、新興国株式インデックスファンドを購入すれば、同じ資産クラスに投資でき、しかも 販売手数料 ゼロ 信託報酬0.63%で済みます↓
(例えばeMAXISインデックスシリーズ参照)

同様なアセットクラスに投資するリスクを負うのなら、コスト考慮後のリターンが高い方が良いのに決まっています。

関連記事

 [2011.10.08追記]
 各資産クラス毎の実質コスト最安インデックスファンドまとめ 



また分配金を利息や利益と勘違いして「分配金の多いファンド」を探されている方を見かけます。
自分のお金を強制解約して手元に戻ってきているだけ(しかも、利益が出ている場合は税金が引かれてから戻ってきています)ですので注意してください。
#複利効果低減も問題ですが、税金が引かれるのが痛いです。

年配の方は年金以外に生活費補填としてキャッシュフローが必要という理由で毎月分配型を勧める評論家やFPもどきもいます。

年金と手元資金で生活費が不足するような人は、そもそもその虎の子の資金を投資してはいけません。
あくまで生活費とは別の余裕資金を投資すべき(毎月分配は当然不要)で、それ以外はリスク資産と分けて預金すべきです





終わりに

ゆうちょ銀行は無知な年配の人を主に狙っていますが、金融機関側にカモにされることなく我々投資家側が、しっかり知識を身につけ、自分達が良い商品を選ぶようにしていきたいものです。


関連記事

 [2011.10.08追記]
 日経新聞記事 「不況を乗り切る家計術」
 アクティブファンドに関する事実

 [追記]
 ゆうちょ銀行でeMAXISインデックスシリーズ取扱開始

 [2014.10.08追記]
 ゆうちょ銀行でSMTインデックスシリーズ2ファンドの取扱開始
関連記事

COMMENTS

6Comments

There are no comments yet.

虫@貯蓄

No title

eMAXISと比べたらやはりかなりの割高に感じますよね(;´∀`)
虫の持ってる中国インドの1.1970%でも高いと思っているのに、
1.4%はきついですΣ(・ε・;)
ちゃんと調べてから買うべきでしたよ(´・ω・`)

申し込みはもう済ませたので今月中には口座が出来ると思ってる虫ですが、
これで口座拒否されたらどうしよう(;つД`)
口座が出来たら購入しますヾ(*´∀`*)ノ

  • 2010/02/11 (Thu) 19:55
  • REPLY

kenz

>虫@貯蓄さん
ほんの少しネットで調べるだけでかなり違いますよね。今はノーロードは当然、信託報酬1%はもはやありえない高さなイメージです。

証券会社の口座なら、書類記載ミス等ない限り開設は問題ないと思います。

  • 2010/02/11 (Thu) 20:11
  • REPLY

子@FP

元手が

 退職金を貰った人を対象にしているのではないかと思います。
 これなら、毎月分配により原資が減少していっても、三途の川の向こうには7銭以上持っていけませんから、問題ないのではないかと思います。

 ただ、債券ならまだ理解できますが、株式で毎月分配は、常軌を逸しているとしか思えないですね・・・・(何を原資にするのでしょうかね)

 アクティブファンドで投資対象が多いのは、どうなんでしょうかね
 アクティブは、投資対象を限定しない限り、成果がインデックスに劣る以前に、分析能力にどれだけの人員を配置できるのか不思議に思います。
 世界分散型にする場合は、インデックスで十分ですし、その点で、確定拠出年金のDAIMや積立型投信のeMAXISインデックスシリーズの方がリスクは少ないですね。

 さすがは、郵便局
  リスクもろくに説明しないでノルマをこなすかしか考えてないですね。。。。。

  • 2010/02/11 (Thu) 22:26
  • REPLY

矢向

No title

郵貯の投信を見ましたが、

まぁ、郵貯で何か買うことは無いかな・・・ということは感じます。

はずれ?ぼったくり?ばかりだと感じます。

SJP

No title

こんばんは。
SJPも取り上げたいと考えていたニュースでした。
ですがkenzさんの切れ味鋭い論調で、
もうすっきり満足してしまいました!(笑)
「厳選」とは、誰の目(利益)から見てでしょうね?

  • 2010/02/13 (Sat) 00:52
  • REPLY

kenz

コメントありがとうございます

>子@FPさん
株式の場合も、キャピタルゲインと配当が原資というつもりのようです。
アクティブファンドと言っても銘柄を分析しても+αのリターンに結び付くとは限らないためたいていはインデックスから少しだけ投資比率を変えたものがほとんどですね。
理解していて購入するのなら別に良いのですがそもそもインデックスファンドとアクティブファンドの違いも知らない人が大半なのが現状です。

>矢向さん
そうですね。ただ郵便局ということで元本割れしないはずとトンデモ勘違いな人がいるのも事実です。一目見て投資家側に不利な商品ばかりとわかるはずなのですが。。

>SJPさん

あまりのぼったくりファンドだったのですぐ記事にしてしまいました。
>「厳選」とは、誰の目(利益)から見てでしょうね?
もちろん、金融機関側にとっておいしいファンドを「厳選」ですね。
証券会社窓口での「お勧め商品」と一緒です。
一人でもカモられる人が少なくなるよう願うばかりです。

  • 2010/02/13 (Sat) 08:26
  • REPLY