MSCI エマージング・マーケット・インデックスの全22ヶ国毎の国別構成比率 (2010年1月末時点)

代表的な新興国株式指数であるMSCI エマージング・マーケット・インデックスの2010年1月末時点での国別構成比率についての情報がありましたので確認します。
<最終更新日: 2022年6月15日>
STAM インデックスシリーズ Vol.9 「インデックスについて(新興国株式編) | 住信アセットマネジメント ⇒ (リンク切れ)
MSCI エマージング・マーケット・インデックスは、以下にある欧州・中東・アフリカ9ヶ国、中南米5ヶ国、アジア8ヶ国の計22ヶ国の株式で構成されています。(2010年1月末時点)

1万円で新興国株式インデックスファンドを購入すると、中国へ1740円、ブラジルへ1590円、韓国へに1280円、インドへ750円...モロッコに20円という割合で各新興国の株式を浮動株調整時価総額比で丸ごと買っていくイメージです。
指数を構成する22ヶ国への地域分散度合がいい感じです。
構成銘柄をが1つも思い浮かばない国や地理上の場所も正確に覚えていないような国がごろごろあります。
#気に入らない国も混じっているようですが、気にしないでおきます。
特に新興国株式クラスは、各国の値動きが荒っぽいので分散は必須です。
少なくとも新興国全体の成長を享受したければ、特定国集中はできるだけ避けるべきと考えます。
[2022.06.15追記]
MSCI エマージング・マーケット・インデックスについては以下にて随時情報更新しています。
MSCIエマージング・マーケット・インデックス 国別、業種別構成比率、組入上位銘柄等のまとめ
- 関連記事
-
-
MSCIエマージング・マーケット・インデックス 国別、業種別構成比率、組入上位銘柄等のまとめ 2023/09/17
-
auAM Nifty50インド株ファンド auアセットのインド株式インデックスファンドが運用中 2023/09/11
-
MSCI BRIC インデックス ロシア除外後の国別構成比率と業種別構成比率のまとめ 2022/06/16
-
サウジアラムコがアップルを抜き時価総額世界最大に 全世界株式指数に占める比率を確認 2022/06/05
-
ロシア株式指数・RTS連動型ETF(1324) 1日で98%下落 2022/04/27
-
S&Pダウ・ジョーンズもMSCIやFTSEに追随し指数からロシアを除外へ 2022/03/05
-
MSCIが新興国株式指数からのロシアの除外を3月9日より実施へ 2022/03/03
-
ロシア株式指数・RTS連動型ETF(1324)の設定と解約が当面中止 2022/02/25
-
MSCIエマージング・マーケット・インデックスからアルゼンチンとパキスタンが除外 2022/01/29
-
MSCIエマージング・マーケット・インデックスにクウェートが組入れられました(20年11月より) 2021/01/11
-