2007年から始めたインデックス投資の記録です。投資信託やETFを使って低コストで日本、先進国、新興国株式への国際分散投資を行っています。2019年にアーリーリタイア(FIRE)しました。現在はeMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)をメインに積立中です。

日本破綻やハイパーインフレに備えて買っておくべき実物資産

CATEGORY日本破綻
戦闘用の斧

インデックスファンドやETFを用いて幅広くインデックス投資を行うのは、世界の資本全体が長期的に成長し続けることが前提にあります。

ただし、日本が破綻したり、日本がハイパーインフレになった場合は、株式や債券、不動産、金(ゴールド)をファンドの形で持っていても換金できず、換金できてもそれで物を購入することもできません。

そうなった場合は、モヒカンやDQNの食料調達(ハンティング)に備えて身を守る必要があります。

ヒャッハーな世界になっても生き残れるよう、私が実物資産として購入しているものを以下に紹介します。




鋤(すき)



お金で物が買えなくなった場合、食べ物を買うこともできずに基本的には自給自足の生活になります。
大人しく「村人」として畑を耕して作物を作るには鋤(すき)があると便利です。
いわば、手堅い債券クラスの道具です。

最悪、モヒカンが襲ってきても、少しは武器として対抗できそうです。
私も家に2,3本保有しています。




鍬(くわ)



これも鋤(すき)同様に、村人として畑を耕すのに使います。
作物が実ってさあ収穫だとなった時にモヒカンに強奪されかねないので、その場合は武器として使用可能です。
こちらも2,3本保有していれば十分です。







斧はどっちかというと、自分自身がヒャッハーとなり、弱そうな老人や村人を脅して食料強奪に用いる時に使えます。
いわば肉食系(株式クラス)の道具です。
小さいサイズだと投げ斧もあるので、数本持っておくと便利です。




モヒカン(着脱式)



モヒカンは武器としてではなく、「俺はヒャッハーだよ」という意思を明確に周りに示すために使用します。
ただ、自分の髪型をモヒカンにしてしまうと、ヒャッハーと町に繰り出してもめっちゃ秩序のとれた治安のままだったりすると周りから浮いてしまいもとに戻れません。

かといって「村人」となって畑を耕すこともできなくなるので、着脱式のヅラにしておき、いつでも取り外しできるようにすべきです。(流動性重要)

これは1セットのみ保有しています。




ボーガン



射程距離が長く、「村人」でも「ヒャッハー」でもどちら側でも使用できます。
ヒャッハー側だと、左腕に装着する方式の方がザコっぽさが出て良いです。

これは自分用と妻用の2セットを保有しています。





肩パッド、プロテクター



肩パットはしていたほうが、気休め程度ですが格闘時にプロテクターとして働くため有利です。
それほどかさばるものではないので、平時から安く売っているときにすこしずつ買っておくと良いでしょう。





馬

ヒャッハーとして移動する時や、「拳王」と称してモヒカン達を引き連れて進軍する時の移動手段です。
飼い葉など食べる量が半端なく、飼っておくコストが高いのが欠点です。
いわば「コモディティクラス」の移動手段です。

私は馬は飼っておく場所もないのでまだ購入しておらず、今後の課題としています。




バギー



でっかいトレーラーを後方から追いかけるのに最適なのがバギーです。
モヒカン仲間と徒党を組んで、ヒャッハーとチェーンみたいなものを振り回しながらマッドマックスするのに便利です。

ただガソリンがないと動かないのと、駐車場、税金といったコストがかかることが欠点です。
バギーも馬同様、維持費が高コストなので今のところは保有していませんが、資本主義崩壊やハイパーインフレの懸念時は買っておいた方がよいです。




インデックス投資家はあらゆる事態に備えておくべき

インデックス投資をされている方は、あらゆる可能性を考えて特定の資産や銘柄、地域に集中させるのではなく、幅広く各種資産クラスに分散投資されていると思います。

日本破綻や資本主義崩壊の可能性も考えて、その場合の準備をしておくのが真のNEOインデックス投資家ではないでしょうか?

預金などの無リスク資産の一部で、今回紹介したような道具を買っておくのも、万が一の地震に備えて防災グッズを買いそろえておくのと同様に重要と考えます。





[2015.04.01 20:05追記]
言うまでもなく、エイプリルフールのウソネタです。

ご参考まで、1年前のエイプリルフール記事はこちらです。
当ブログが毎日更新できている秘密とブログ名変更のお知らせ


 [2015.07.26追記]
 日本が破綻した場合、モヒカンと戦う以外にプレッパーになるという選択肢がある
関連記事

COMMENTS

0Comments

There are no comments yet.