2007年から始めたインデックス投資の記録です。投資信託やETFを使って低コストで日本、先進国、新興国株式への国際分散投資を行っています。2019年にアーリーリタイア(FIRE)しました。現在はeMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)をメインに積立中です。

先進国債券インデックス 国別構成比(1月末)

CATEGORY先進国債券
ユーロ
Euro / Images_of_Money


先進国債券インデックスであるシティグループ世界国債インデックス(除く日本、円ベース)の1月末時点での国別構成比について、指数の構成をチェックします。



シティグループ世界国債インデックス 国別構成比 (2010年1月末時点)

住信アセットマネジメント 「STAM インデックスシリーズ Vol.11「インデックスについて(外国債券編)」 (リンク切れ)


シティグループ世界国債インデックス国別構成比 円グラフ(2010年1月末)




所感

10000円で先進国債券インデックスを購入すると、アメリカへ3530円、イタリアへ1160円、ドイツに1050円、フランスに1000円、今話題のギリシャに240円、...シンガポールの国債へ40円という割合で投資することになります。

時価総額比である株式インデックスと異なり、各国の国債の総合投資収益を各市場の時価総額比率で加重平均したものということで比率のイメージがつきにくいです。
株式と異なり、債券はデュレーションも関係するためややこしい算出になっています。


ユーロ建て国債が半数以上なので、私はユーロ安の時に買付するようにしています。

先進国債券インデックスの詳細については上記コラムにわかりやすく書かれていますのでぜひご覧ください。



関連記事

 [追記]
 先進国債券インデックスにメキシコ国債組入へ
 ギリシャ 先進国債券インデックスから除外へ

 [2011.04.07追記] 国別構成比率情報を更新しました。ギリシャが除外され、メキシコが加わっています。
 先進国債券インデックス国別構成比率(2010年12月末)

 [2012.01.22追記] 先進国債券インデックスの国別構成比率情報を更新しました。
 世界国債インデックスからポルトガルを除外へ

 [2012.04.20追記] 新たに南アフリカが追加されます。
 先進国国債インデックスに南アフリカ組入へ(2012年10月より)

 [2013.11.13追記]
 先進国国債インデックス22ヵ国構成比率と南アフリカ組入の確認
関連記事

COMMENTS

2Comments

There are no comments yet.

矢向

No title

よくよく見てみると、株式はアメリカが多く、債券はヨーロッパが多くとうまく割り当てられているんですね!と感じました。

kenz

>矢向さん
そうですね。先進国株式はアメリカが約5割、先進国債券はヨーロッパが約5割ですので両方買うと通貨分散としてはちょうどいいかもしれません。最近はやりの外債不要説により先進国債券クラスに投資すべきかという議論は別に残ると思いますが。

  • 2010/02/20 (Sat) 17:44
  • REPLY