「年金積立インデックスファンド海外新興国株式」 信託報酬引き下げ

「年金積立インデックスファンド海外新興国(エマージング)株式」が2/17より信託報酬を引き下げてきました。
吊られた男さんのエントリ「信託報酬引き下げ実施 - 年金積立インデックスファンド海外新興国(エマージング)株式」で知りました。
(年金積立、STAM、eMAXIS新興国のそれぞれのコスト比較をされています)
日興アセットマネジメント 証券投資信託約款変更のお知らせ
受益者の皆様の利便性向上を図るため、信託報酬率を年10,000分の6(税抜き)引き下げました。
本ファンドは、MSCIエマージング・マーケット・インデックスに連動する初のインデックスファンドとしてノーロードではなくても登場時は感動したものです。
(それまでは新興国株式への投資は、コスト高を承知で新興国アクティブファンドしか選択肢がありませんでした)
それが、STAM新興国株式インデックス、eMAXIS新興国株式インデックスの登場でコスト優位性がなくなり純資産が伸び悩んでいたための策と思われます。
[2010.12.31追記]
よく調べたら少額保有していました。
現在の購入、保有ファンドは 保有している投資信託まとめ(2010年12月)を参照ください。
[2011.04.01追記] 全額売却しました。
年金積立インデックス海外新興国株式 売却
eMAXIS新興国株式インデックスの信託報酬が0.63%なので、まだまだ0.8295%の信託報酬はコスト高に感じます。
またいまどき購入手数料が1.05%の時点で検討対象外です。
[2011.11.20追記]
各資産クラス毎の実質コスト最安インデックスファンドまとめ
個人的にはSTAMシリーズがeMAXISに対抗して信託報酬を下げてくれるとうれしいのですが。
ともあれ、信託報酬引き下げ競争が起きるのは投資家としては大歓迎です。
[2010.11.13追記] 本当にSTAMシリーズが信託報酬を下げました。
信託報酬引下げへ(STAMシリーズ+世界経済インデックスの計9ファンド)
[2011.02.17追記]
年金積立インデックスファンド海外新興国債券 信託報酬引き下げ
[2011.11.22追記]
年金積立インデックスファンド海外新興国株式/債券が楽天証券でノーロード化
[2012.02.17追記]
年金積立インデックスファンド海外新興国株式の信託報酬が大きく下がり、最も信託報酬が低い新興国株式インデックスファンドになりました。
年金積立インデックスファンド海外新興国株式が信託報酬を大幅に引下げ
[2012.05.29追記] マネックス証券でもノーロード化されました。
年金積立インデックスファンド海外新興国株式/債券がマネックス証券でもノーロード化
[2013.01.19追記]
年金積立新興国株式/債券 信託報酬引下げ後初の実質コスト
- 関連記事
-
-
インデックスファンド海外新興国(エマージング)債券(1年決算型)も信託報酬を0.34%(税抜)に引下げへ 2020/08/26
-
インデックスファンド海外新興国(エマージング)株式が信託報酬を0.34%(税抜)に引下げへ 2020/08/25
-
旧年金積立インデックスシリーズの信託報酬とベンチマークまとめ 2019/11/08
-
旧年金積立インデックスシリーズ全9ファンドの信託報酬、実質コスト、ベンチマーク(2015年12月) 2015/12/27
-
旧年金積立インデックスシリーズ全9ファンドの信託報酬、実質コストまとめ 2015/09/24
-
インデックスファンド225(日本株式)の実質コスト(2015年6月決算) 2015/08/18
-
インデックスファンド海外新興国(エマージング)株式等2ファンドの信託財産留保額がゼロに 2015/08/03
-
インデックスファンド海外新興国(エマージング)株式等2ファンドの実質コスト 2015/01/20
-
年金積立インデックスシリーズ5ファンドの実質コスト判明(2014年10月決算) 2015/01/11
-
インデックスファンド海外新興国(エマージング)株式等2ファンドの分配金は10円 2014/12/06
-