2007年から始めたインデックス投資の記録です。投資信託やETFを使って低コストで日本、先進国、新興国株式への国際分散投資を行っています。2019年にアーリーリタイア(FIRE)しました。現在はeMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)をメインに積立中です。

Zenbackブログパーツにて「関連するみんなの記事」の非表示が可能に

CATEGORYZenback
Social Media
Image: FreeDigitalPhotos.net



Zenbackは、ブログの各記事のツイート言及内容やはてなブックマーク、FacebookのコメントなどSNS情報を表示できるブログパーツです。

本ブログも利用しており(各記事の後ろに表示)、Zenbackについては以前も記事にしています。
 Zenbackブログパーツのコード差替で平均20%表示高速化可能に
 Zenback利用者は今すぐログインしTwitter認証ボタンを押しましょう


本日仕様が変更され、「関連するみんなの記事」を非表示にできるようになりました。
すぐに変更できるので手順を紹介します。




Zenback  「関連するみんなの記事」の表示・非表示を選択可能に

 大型アップデートのお知らせ!「関連するみんなの記事」非表示可に、更新頻度大幅UPなど。 | Zenback ブログ

「関連するみんなの記事」とは、関連した内容の他のZenbackユーザーの記事を表示する機能です。 Zenbackを通してブログの記事同士を横串でつなげる機能ですが、これまでは無料版の Zenbackのユーザーの皆様は、非表示にできない仕様になっていました。

この度、より多くの皆様に使っていただけるよう、この機能の表示・非表示を 選べるようにいたしました。



Zenbackは、「関連する記事」として画像付きで自分のブログの関連記事を各記事後部に表示できます。
これによって、訪問いただいた方にその記事だけでなく自分の他の記事も読んでもらえる可能性が高まり、PV(ページビュー)増加につながります。


一方、Zenbackを利用すると、「関連するみんなの記事」は他のブログの記事が表示され、非表示にはできませんでした。
そのため、他のブログからの流入もある代わりに、自分のブログからの流出もあるのが気になっていました。

個人的には、訪問いただいた方に自分のブログの他の記事も巡回して欲しいと思っています。

今回、「関連するみんなの記事」の非表示にできるようになったため、さっそく「非表示」にしました。


「関連するみんなの記事」の非表示選択方法

1.zenbackログイン後、ブログのツール欄にある「EDIT」ボタンを押す。


2.管理画面の「関連するみんなの記事」のチェックを外す。(下の赤枠のチェックです)

zenbackの管理画面


3.管理画面の株にある緑色の「保存」ボタンを押す。


で終了です。
Zenbackブログパーツのコード差替をする必要はなく、管理画面上で編集するだけです。





今回の更新で、関連記事の更新頻度もUP

これまで、Zenbackの中の関連記事の更新頻度は、記事公開直後は数分ごとと頻繁に。 そしてだんだん数十分ごと、数時間ごと、数日ごと、数週間ごとと次回更新までのインターバルが 伸びていく仕様になっていました。

今回、わたしたちはこの更新頻度の最大値を24時間に固定しました。 つまり、全ての過去記事が必ず1日に1回更新されるようになります。



上記でお伝えした関連記事の更新頻度が1日に1回更新にUPされたことで、より適切な関連記事を紹介できます。
これもPVの増加につながるので大歓迎です。

(こちらはブロガー側で何かする必要はありません)





LDR Pocket ボタンに対応

2015年4月2日にドワンゴ社からリリースされたRSSフィードリーダー 「LDR Pocket」に、ブログのRSSフィードを登録できるボタンを追加しました。



LDR Pocket は知らなかったのですが、せっかくなので、私のRSSのURL http://feeds.feedburner.com/fc2/evbzを記入してLDR Pocket ボタンが表示されるようにしました。



Zenbackを導入されているブロガーの方は、お好みのカスタマイズを試してみてはいかがでしょうか?(気にいらなければ後で何時でも変更できます)
関連記事

COMMENTS

0Comments

There are no comments yet.