ニッセイJリートインデックスファンド 第2期決算の実質コストは年0.34%
CATEGORYニッセイ

<購入・換金手数料なし>ニッセイJリートインデックスファンドは、ニッセイインデックスシリーズの1つで、東証REIT指数(配当込み)をベンチマークとする日本リートインデックスファンドです。
信託報酬が年0.335%(税抜)、初回決算の実質コストも年0.35%とどちらも最も低いことから、私も購入しています。
第2回となる運用報告書がアップされたので、最新の実質コスト(=信託報酬+売買手数料や保管費用などその他にかかった費用を全て合わせたコスト)を確認します。
ニッセイJリートインデックスファンド 実質コストは年0.34%と最安値を更新
<購入・換金手数料なし>ニッセイJリートインデックスファンドの運用報告記載の(1万口あたりの)費用明細は以下の通りです。

今回から運用報告書には実質コストも税込で載るフォーマットになっており、上記にも実質コストは年0.372%(税込)と載っています。
私が毎回計算している方法での、第2回決算での実質コストは約年0.34%(税抜)(=信託報酬0.335%×(50円/49円))となります。
#0.34%×1.08 = 実質コスト0.368%(税込)と表の数値とほぼ同じです。(どちらも簡便法なので誤差はあります。)
初回決算の実質コスト0.35%からさらに下がったのはすばらしいです。
もちろん、低コストインデックスファンドの実質コスト完全比較にもあるように、日本リートインデックスファンドの中で実質コスト年0.34%は最も低いです。
ニッセイJリートインデックスファンド ベンチマークとの下方かい離は初回決算より大きくなった
一方、ベンチマークである東証REIT指数(配当込み)とのかい離(=トラッキングエラー)は、第1期の-0.6%に対し、第2期は-0.9%(騰落率+26.3%、ベンチマーク+27.2%)と開いてしまいました。

配当込み指数のベンチマークに対し、インデックスファンドの場合、実質コスト(税込)程度のマイナスのリターンはやむをえないと考えています。
(だからこそ低いコストが重要な要素)
かい離が-0.9%になった理由は、
これは、市場が上昇する場面で解約等に備え現金を保有していたことや、信託報酬等の費用を控除した影響等によるものです。
とのことですが、もう少し要因を詳しく書いてもらいたいところ。
それ以下のマイナスをいかに抑えるかの運用手腕を各社頑張ってほしいです。
関連記事
[2016.06.30追記]
ニッセイJリートインデックスファンド第3期決算 実質コストは年0.34%(税抜)
- 関連記事
-
-
ニッセイ外国株式、日経平均、TOPIX、新興国株式インデックスファンドが信託報酬最安に引下げ 2023/05/29
-
ニッセイインデックスファンド<購入・換金手数料なし>シリーズ 全15ファンドの信託報酬まとめ 2023/04/22
-
<購入・換金手数料なし>ニッセイSOX指数インデックスファンド(米国半導体株)が新登場 2023/04/19
-
<購入・換金手数料なし>ニッセイNASDAQ100インデックスファンドが信託報酬最安で登場 2023/04/18
-
ニッセイ世界株式ファンド(GDP型バスケット) 投資比率見直しで日本比率が4%にまで低下 2022/12/26
-
ニッセイ外国株式インデックスファンドが設定来8年(96ヵ月)連続の資金流入達成 2022/01/25
-
ニッセイ世界株式ファンド(GDP型バスケット) 投資比率見直しで日本比率が5%に低下 2022/01/17
-
ニッセイ外国株式インデックスファンドの純資産が3000億円突破 2021/07/01
-
ニッセイ世界株式ファンド(GDP型バスケット) 投資比率見直しで新興国比率を41%にUP 2020/12/24
-
<購入・換金手数料なし>ニッセイ世界株式ファンド(GDP型バスケット)が本日運用開始 2020/06/29
-