2007年から始めたインデックス投資の記録です。投資信託やETFを使って低コストで日本、先進国、新興国株式への国際分散投資を行っています。2019年にアーリーリタイア(FIRE)しました。現在はeMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)をメインに積立中です。

SMTインデックスシリーズ全16ファンドの実質コストまとめ(2015年6月)

CATEGORYSMT(旧STAM)
実質コストの計算
Image: FreeDigitalPhotos.net


SMTインデックスシリーズ全16ファンドのうち、SMT グローバル株式インデックス・オープン等9ファンドSMT インデックスバランス・オープン等6ファンドの計15ファンドの最新の実質コスト(信託報酬 + その他費用)が先月、今月判明しました。

改めて、SMTインデックスシリーズの最新の実質コストをまとめます。



SMTインデックスシリーズ全16ファンドの実質コスト (2015年6月版)

4月、5月に決算を迎えた15ファンドについて最新の実質コストを下の表の右列に記載しています。

SMT アジア新興国株式インデックス・オープンは年1回決算(11月)のため、実質コストの更新データはありません。


SMTインデックスシリーズ 全16ファンドの実質コスト(2015年6月版)
 ファンド 信託報酬(税抜)(%)信託報酬その他 前回実質コスト(税抜) 実質コスト(税抜)
 SMT 日経225インデックス 0.37% 41円 1円 0.37% 0.38%
 SMT TOPIXインデックス 0.37% 23円 0円 0.37% 0.37%
 SMT JPX日経インデックス400・オープン 0.37% 23円 0円 0.39%0.37%
 SMT 国内債券インデックス 0.37% 23円 0円 0.37% 0.37%
 SMT グローバル株式インデックス 0.50% 39円 4円 0.56% 0.55%
 SMT ダウ・ジョーンズ インデックス・オープン 0.50% 36円 3円 0.55% 0.54%
 SMT グローバル債券インデックス 0.50% 35円 2円 0.53% 0.53%
 SMT グローバル債券インデックス・オープン(為替ヘッジあり) 0.50% 29円 2円 0.54% 0.53%
 SMT 新興国株式インデックス 0.60% 81円 36円 1.14% 0.87%
 SMT アジア新興国株式インデックス 0.60% 111円 94円 1.11% -
 SMT 新興国債券インデックス 0.60% 56円 18円 0.78% 0.79%
 SMT 米ドル建新興国債券インデックス・オープン(為替ヘッジあり) 0.60% 36円 106円 0.65% 2.37%
 SMT J-REITインデックス 0.40% 32円 0円 0.40% 0.40%
 SMT グローバルREITインデックス 0.55% 47円 7円 0.67% 0.63%
 SMT 新興国REITインデックス・オープン 0.60% 25円 66円 - 2.18%
 SMT インデックスバランス・オープン 0.50% 21円 11円 - 0.76%



やはり、SMT 米ドル建新興国債券インデックス・オープン(為替ヘッジあり)の実質コストが年2.37%、SMT 新興国REITインデックス・オープンの実質コストが年2.18%と高いことが目立ちます。

また、SMTインデックスシリーズに入ってはいませんが、同一のマザーファンドに投資するバランスファンドである世界経済インデックスファンドシリーズの実質コストは、世界経済インデックスファンド、株式シフト型、債券シフト型の実質コスト(2015年3月)をご覧ください。


信託報酬が各資産クラスで最も低いニッセイインデックスシリーズの登場でコスト争いが激しくなっており、低コストインデックスファンドの先駆けとなったSMTインデックスシリーズの今後の運用にも期待しています。


低コストインデックスファンドの実質コスト完全比較に、各インデックスシリーズの信託報酬と実質コストをまとめていますのでよろしければご覧ください。


関連記事

 [2015.10.25追記]
 SMTインデックスシリーズ17ファンドの信託報酬と実質コストのまとめ
関連記事

COMMENTS

1Comments

There are no comments yet.

黒とし

SMTとニッセイ

このコスト見てて思うんですけど、ニッセイインデックスシリーズとと、SMTインデックスシリーズってより良いファンドはどっちなのかな?ってつくづく思います。

たしかにコストはニッセイの方が安いですけど、SMTシリーズの方が歴史長いしその分純資産額は高いですからね。。。

結局自分は積み立て額少ないからコストの影響はまだ受けにくい部類だろうと判断して今のところはSMTシリーズをメインにしてますが。

そこまでわかっていても勿体無いと感じちゃうんですよね 汗

  • 2015/06/27 (Sat) 06:33
  • REPLY