2007年から始めたインデックス投資の記録です。投資信託やETFを使って低コストで日本、先進国、新興国株式への国際分散投資を行っています。2019年にアーリーリタイア(FIRE)しました。現在はeMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)をメインに積立中です。

上場インデックスファンド海外先進国株式(1680)/新興国株式(1681)状況

CATEGORY1680/1681
上場MSCIコクサイ株(1680)バナー

銘柄名   上場インデックスファンド海外先進国株式(MSCI-KOKUSAI)
銘柄コード 1680
特定の指標 MSCI-KOKUSAIインデックス
信託報酬  0.2625%(税抜0.25%)程度



上場MSCIエマージング株(1681)バナー

銘柄名   上場インデックスファンド海外新興国株式(MSCIエマージング)
銘柄コード 1681
特定の指標 MSCI エマージング・マーケット・インデックス
信託報酬  0.2625%(税抜0.25%)程度



上場インデックスファンド海外先進国株式(1680)に続き、先日上場したばかりの上場インデックスファンド海外新興国株式(1681)のETFの基準価額の乖離率もチェックします。

関連記事

 [2011.10.24追記]
 東証に先進国株式、新興国株式ETFが上場へ!


基準価額の乖離率チェック

 東京証券取引所のデータ ETFの基準価格と終値の乖離について 

(2/26時点)

1680  乖離率 +1.28%  売買高 44,780 
1681  乖離率 +2.36%  売買高 88,130 

1306  乖離率+0.14%  売買高 2,111,890口 (比較対象)




所感

やはり1680,1681はずいぶんプレミアムがのっており、本来価値より割高な状態です。
売買高もまだまだなので流動性がネックです。
そのため比較対象とした1306(TOPX連動上場投信)と比べると、乖離率の高さが目立ちます。

信託報酬が激安なメリットが簡単に吹き飛ぶ割高さですが、改善されていくことを期待して今後も継続してウオッチします。


関連記事

 [2011.10.24追記]
 MAXIS海外株式(MSCIコクサイ)上場投信 設定
 MAXIS海外株式(MSCIコクサイ)上場投信がフリーETF対象に

 [2012.06.02追記] 日興アセットマネジメントETF勉強会にて詳細を聞いてきました。
 上場MSCIコクサイ株(1680)、上場MSCIエマージング株(1681)について |  日興アセットETF勉強会
関連記事

COMMENTS

12Comments

There are no comments yet.

子@FP

上場投信自体が

 大和の上場投信が「」だらけで、でずっと続いているように、日本では上場投信自体が難しいのかもしれません。
 流動性を確保するには、マーケットメーカーが必要かもしれませんね。

  • 2010/02/27 (Sat) 16:15
  • REPLY

kenz

Re: 上場投信自体が

>子@FPさん

#大和でなく1680,1681は日興ですよね。
裁定取引のため機関投資家たるマーケットメーカーの存在は必須ですね。

野村の1306のように十分な流動性のあるETFもあるので日本では特に上場投信が難しいとは思ってはいません。ブラジルだのインドだのゴールドだのマニアックな投資対象ばかりの上場を続けてきた中で1680,1681のような投資家が本命とするインデックス連動ETFが出てきたことは歓迎しています。先物を多用する特殊事情があるので今はチェックしているだけですが。。


>  大和の上場投信が「」だらけで、でずっと続いているように、日本では上場投信自体が難しいのかもしれません。
>  流動性を確保するには、マーケットメーカーが必要かもしれませんね。

  • 2010/02/27 (Sat) 17:10
  • REPLY

子@FP

いやいや

>大和でなく1680,1681は日興ですよね。
 私が言いたいのは、その投信でなく「ダイワ上場投信・TOPIX-17」のそれぞれの投資信託の実績です。1634ぐらいから1649位の奴です。
 ETFをやっている人の間では有名なのですが、売買が成立している日がある方が珍しいというETFです。

 たぶん、1680-1681も、ライバルの上場投信が出てしまうと、このダイワの様になってしまう可能性が大なんですよ

 ブラジル、インド、ゴールドの方が、現物の保管が不要かつ、現物より容易に投資ができるなので、ETFとして、価値があるんですよ。
(レアル:ボベスパ指数は公表されていますので投資家が予想や価格の算出が容易にできる)
 それですら、24H取引で、マーケットメーカーが居ないと、流通量によっては、東証の外国株の様に流動性がなく、意味がないんですけどね。

 逆に言えば、MSCIとか、「分散しすぎて予想を立てにくい」、「ぱっと見て価格が算定できない」「現物は存在していない」ものは、ETFとして魅力がないんですよね。上場投信より、401K向け商品なんですよ。
 あくまでも、現況の日本の投資家の目線の意見ですけどね
(この国の株式ですら、先物に踊らされて株価が推移する程度ですよ)

  • 2010/02/28 (Sun) 00:25
  • REPLY

虫@貯蓄

No title

だいぶかいりしてるんですねΣ(゚Д゚ υ)
乖離率はすっかり見てなくて買える値段とか普通に思ってましたw
危ないところでした(;´∀`)

楽天証券の口座開設が出来たんでEMAXISを購入しようと思ったんですが、
普通の人がやりやすい1000円積立をしてみようかと思ってるんですけど、1000円積立ってkenzが思うデメリットはありますか?
特に無いならみんなが出来る1000円積立をブログに書いて行きたいと思ってます(*´ω`*)

  • 2010/02/28 (Sun) 07:10
  • REPLY

kenz

Re: いやいや

>子@FPさん
なるほど、「ダイワ上場投信・TOPIX-17」シリーズのことでしたか。
売買成立することがまれなのは知っていますが、ETFは分散された投資対象だからこそ価値があると考えています。そのため上記ETFの存在価値が私には理解できず話題に取り上げていませんでした。

>  たぶん、1680-1681も、ライバルの上場投信が出てしまうと、このダイワの様になってしまう可能性が大なんですよ

→ ここよくわからないのでよろしければもう少し教えていただけませんか?
  ライバルの上場投信というのはどのようなETFをさしていますでしょうか?

また、  ボベスパ指数が公表されている→ 投資家が予想や価格の算出が容易 であれば
MSCI指数も公表されていると思いますが、MSCIも現物を使って裁定取引できるのなら問題
ないはずと思っていますがなにが問題でしょうか?
(1680,1681は先物多用なので現物と交換する裁定取引が働くか怪しいという点は理解しています)

  • 2010/02/28 (Sun) 07:48
  • REPLY

kenz

>虫@貯蓄さん

⇒はい、乖離率を見ておかないと不利な価格で買ってしまう恐れがあるので。
 (売却時に割高だと逆に有利ですが)

> 楽天証券の口座開設が出来たんでEMAXISを購入しようと思ったんですが、
> 普通の人がやりやすい1000円積立をしてみようかと思ってるんですけど、1000円積立ってkenzが思うデメリットはありますか?
> 特に無いならみんなが出来る1000円積立をブログに書いて行きたいと思ってます(*´ω`*)

⇒1000円単位での積立のデメリットは特にないと思います。
 投資できるのが月1万円だと、従来は分散したくてもできなかったのが、1000円積立によって、複数のアセットに配分比率を選んで投資できるようになったのが大きいメリットと思います。実際の想定される使い方としては、少額で複数ファンド(株式・債券等)に「好きな配分で分散投資できること」と思っています。
 例)月8000円で以下4ファンドに分散
 eMAXIS先進国株式 3000円
 eMAXIS新興国株式 2000円
 eMAXIS TOPIX   1000円
eMAXIS先進国債券 2000円
ですので、

  • 2010/02/28 (Sun) 08:01
  • REPLY

SJP

No title

こんにちは。
相変わらずETFの仕組みは良く分からないのですが、
1680/1681を見ると売買高と乖離率は
単純に比例する訳でもないのですね。
ウリ・カイのバランスなども絡んでくるのかな??(←独り言)
ETFへのリレーを考えるタイミングまでには勉強します!

  • 2010/02/28 (Sun) 11:42
  • REPLY

kenz

>SJPさん
まだまだ上場間もないのでなんとも言えませんが、一般的にはやはり売買高が上がると乖離率は下がる傾向にあるはずです。
ETFの仕組みは「裁定取引」で検索いただくと一発かと思います。
#人間の欲をうまく利用して適正価格に落ち着かせる絶妙な方法です。

仕組みでなにか不明な点あればお知らせください。

  • 2010/02/28 (Sun) 15:58
  • REPLY

-

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

  • 2010/02/28 (Sun) 17:15
  • REPLY

kenz

Re: 世界の株価

>子@FPさん
コメントありがとうございます。
お考えである集中投資で別によいと思います。反対するつもりはありません。
私は残念ながら、未来予測は全くできないと自覚していますので、インデックス連動による世界分散投資を続けます。これとて将来北斗の拳のような世界になるのなら意味ないですが。

虫@貯蓄

No title

アドバイスありがとうございます(*´ω`*)
1000円積立で特にデメリットはないんですね(ノ´∀`*)
虫のブログに来てくれてる方は大体が投資は難しくてわからないけど興味があるという方が多いので、
みんなが出来る可能性の高い1000円からはじめたかったのです(*´∀`*)
1000円なら見てる人も投資をしてみようかなと考えるかもしれないのでヾ(*´∀`*)ノ

アドバイス本当にありがとうございます(>Д<)ゝ

  • 2010/02/28 (Sun) 19:25
  • REPLY

SJP

No title

こんばんは。アドバイスありがとうございます!
まずは「裁定取引」をキーワードに調べてみます。
何かつまずいてしまったらまた教えて下さい♪

  • 2010/02/28 (Sun) 20:13
  • REPLY