アセットアロケーションを構成する全ファンド・ETF 一覧(2015年8月)
CATEGORYMy資産配分

Image: FreeDigitalPhotos.net
保有する資産クラス別全ファンド・ETFまとめ(2015年4月)でお伝えしたアセットアロケーションを構成する全ファンド、ETF一覧を最新版に更新します。
アセットアロケーション (2015年8月29日時点)
アセットアロケーション(資産配分)の確認(2015年8月)
現在のアセットアロケーションは以下の通りです。(NISA口座での世界経済インデックスファンド購入分除く)

リスク資産 保有ファンド・個人向け社債一覧 (2015年8月29日時点)
各資産クラス毎に保有するファンドや国内ETFは以下の通りです。
この中で、現在継続購入しているものは、薄桃色をつけています。
クラス | ファンド | 信託報酬(税抜) | 補足 |
---|---|---|---|
日本 株式 | <購入・換金手数料なし>ニッセイTOPIXインデックスファンド | 0.29% | 最も信託報酬の低いTOPIXインデックスファンド。 |
MAXISトピックス上場投信(1348) | 0.080% | カブドットコム証券にて手数料無料のフリーETF。指値で購入中。 | |
TOPIX連動型上場投資信託(1306) | 0.110% | TOPIX-ETFで最もメジャーなもの。SBI証券で長期保有中。 | |
日本 債券 | SMT国内債券インデックス | 0.370% | SMT投信積立キャンペーンでの購入 |
eMAXIS国内債券インデックス | 0.400% | eMAXIS投信積立キャンペーンでの購入 | |
i-mizuho 国内債券インデックス | 0.380% | みずほ銀行の月4回の振込手数料無料の権利獲得のために1万円保有中 | |
DLIBJ公社債オープン(短期) | 0.300% | ジャパンネット銀行の投信積立キャンペーンで購入したもの。少額保有。 | |
円建社債 | 第31回SBI債 | - | 祭りだとつい申し込んでしまう。 |
ロイズ・ティーエスビー・バンク・ピーエルシー円建社債 | - | ネタ購入 | |
先進国 株式 | <購入・換金手数料なし>ニッセイ外国株式インデックス | 0.390% | 先進国株式インデックスファンドで信託報酬最安のため、毎月購入中。 |
MAXIS 海外株式上場投信(1550) | 0.250% | カブドットコム証券にて手数料無料のフリーETF。指値で少しづつ購入中。 | |
EXE-iグローバル中小型株式ファンド | 0.358% | 日本を含む全世界の中小小型株式に投資。保有額は少な目。 | |
三井住友・DC外国株式インデックスファンドS | 0.170% | 低コストのため、企業型確定拠出年金401kにて100%配分 | |
新興国 株式 | eMAXIS新興国株式インデックス | 0.600% | SBI証券にて以前から保有中。 |
Funds-i新興国株式インデックス | 0.600% | 実質コストの最も低い新興国株式インデックスファンドとして購入中。 | |
日本REIT | <購入・換金手数料なし>ニッセイJリートインデックスファンド | 0.335% | 信託報酬、実質コストとも最安の日本リートインデックスファンド。 |
海外REIT | <購入・換金手数料なし>ニッセイグローバルリートインデックスファンド | 0.450% | 最も低コストの海外リートインデックスファンド。新興国リートも投資対象。 |
eMAXIS先進国リートインデックス | 0.600% | 現在保有中。 | |
NISA (バランスファンド) | 世界経済インデックスファンド | 0.500% | NISA口座にて積立購入中。 |
SBI証券をメインに、フリーETFはカブドットコム証券を利用
コストの低いニッセイインデックスシリーズを中心に、実質コストの低いインデックスファンドをポイント還元サービスが現時点で一番有利なSBI証券で購入しています。
また、2007年から保有しているTOPIX連動型上場投資信託(1306)の他は、カブドットコム証券 限定で購入手数料、売却手数料とも無料のフリーETFを購入しています。
各資産クラス毎に低コストのファンドをバラで購入
私は自分のアセットアロケーションに合うバランスファンドが見当たらないこともあり、上記のように、(NISA以外は)資産クラス毎にバラでインデックスファンドを購入しています。
あくまで各自のリスク許容度に応じた「アセットアロケーションを決めた後」のファンド選択が重要です。
最近はニッセイ・インデックスバランスファンド(4資産均等型)のように低コストのバランスファンドも登場しており、バランスファンドは割高とは言えなくなっています。
自分のアセットアロケーションを実現できるバランスファンドがあればそれ1本でも良いですし、バランスファンド1本をメインに、個別資産クラスのファンドを資産配分カスタマイズ用に組み合わせるのもありでしょう。
今後も資産配分比率に気をつけつつ、インデックス投資を継続します。
関連記事
[2015.11.14追記]
アセットアロケーションを構成する全ファンド・ETF 一覧(2015年11月)
- 関連記事
-
-
アセットアロケーションと保有全ファンド・ETF一覧(2023年7月) 2023/07/30
-
アセットアロケーションと保有全ファンド・ETF一覧(2023年1月) 2023/01/03
-
アセットアロケーションと保有全ファンド・ETF一覧(2022年7月) 2022/07/16
-
現在のアセットアロケーションと保有全ファンド・ETF一覧(2022年1月) 2022/01/04
-
現在のアセットアロケーションと保有全ファンド・ETF一覧(2021年7月) 2021/07/11
-
現在のアセットアロケーションと保有全ファンド・ETF一覧(2021年1月) 2021/01/10
-
現在のアセットアロケーションと保有全ファンド・ETF一覧(2020年6月) 2020/06/07
-
現在のアセットアロケーションと保有全ファンド・ETF一覧(2019年12月) 2019/12/01
-
退職により目標とする資産配分比率の変更を行いました 2019/11/29
-
現在のアセットアロケーションと保有全ファンド・ETF一覧(2019年1月) 2019/01/04
-