2007年から始めたインデックス投資の記録です。投資信託やETFを使って低コストで日本、先進国、新興国株式への国際分散投資を行っています。2019年にアーリーリタイア(FIRE)しました。現在はeMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)をメインに積立中です。

新興国株式クラスはSTAM新興国株式インデックスを購入します

CATEGORYeMAXIS
報告書
Book Report / juhansonin


eMAXISインデックスシリーズの初となる10年1月決算の運用報告書が公表されました。
早速ブロガーの皆さんが既に記事にされています。

SJPさんのエントリ 「【投信】実質コストeMAXIS(Jan-10)vsSTAM(Nov-09)」にて、eMAXISとSTAMの各アセットクラスごとの隠れコスト含む実質のコストについてわかりやすくグラフにされています。


まとめ

・ eMAXIS新興国株式は、実質コストが超高コストの約4.2%
・しかし、eMAXIS新興国株式以外は、eMAXISはSTAMよりいずれも低コスト。eMAXIS先進国株式も実質コストは0.6%台と優秀です

ただeMAXISは設定間もないので初期費用が大きく載っている可能性もあります。そのため設定からある程度日が立ってから購入した分はそれほど実質コストが高くないかも知れませんが現時点では詳細不明です。

というわけで、しばらくは、新興国株式クラスはSTAM それ以外はeMAXISを購入していくこととします。
計画は今後の情報により随時見直します。


関連記事

 <2010.03.13追記>
 以下エントリにその後について追記しました。
 実質コスト4.2%というのは投信協会の簡便法によるもので、実際はずっと低いようです。
 新興国株式クラスはやはりeMAXISを購入します

 <2012.05.26追記>
 最新の実質コストも、eMAXIS新興国株式インデックスファンドが一番低いです。
 STAM、eMAXIS、CMAM、Funds-i 実質コスト比較 (2012年3月更新)  
関連記事

COMMENTS

6Comments

There are no comments yet.

虫@貯蓄

No title

4%は本当にびっくりしましたよ(;´∀`)
虫もいったんeMAXISの積み立てからSTAMに変更したいと思います(;つД`)

  • 2010/03/07 (Sun) 04:31
  • REPLY

kenz

>虫@貯蓄さん
設定初期に経費がかかったと予想されますので最初からでなければそれほどコストはひどくないかも知れませんが、詳細はわからないのでしばらく新興国株式はSTAMで様子見ですね。

  • 2010/03/07 (Sun) 13:07
  • REPLY

矢向

No title

おつかれさまです。僕は、元々、eMAXISを利用していましたが、運用報告書確認後も、eMAXISにしようと思いました。それにしてもとっても分かりにくい運用報告書だと思いましたし、

それってその他のファンドについても同じ?って思ってしまいます。

kenz

>矢向さん
運用報告書記載は、説明不足ですよね。注釈を数行書くだけで済む話と思うのでわかりにくいですよね。他ファンドも同様の予感がしますね。。

矢向

No title

そうそう、実際に投資家が自分で一つやったほうがいいことが有るとすると、



STAMとeMAXISをある日にちからどのように基準価額が上がったか?下がったかのチェックをすることで賢くなると思います。

実際にやってみると、eMAXISは、STAMに比べてチョットだけ負けていました。でもそれは、基準価額が表示されてから、0.01%程度の負けだったと思います。

kenz

>矢向さん
情報ありがとうございます。どこかのブログで読んで直近の差は知っていました。
ただ、それが運用の腕による誤差かさだかではない(たぶんたまたま)なので、長期ではやはり実質コストの差がじりじり効いてくると思っています。
ですので現在はeMAXISを選択しています。もちおん今後の運用報告のチェックは必要ですね。