2007年から始めたインデックス投資の記録です。投資信託やETFを使って低コストで日本、先進国、新興国株式への国際分散投資を行っています。2019年にアーリーリタイア(FIRE)しました。現在はeMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)をメインに積立中です。

新興国債券指数のJPモルガンGBI-EMグローバル・ダイバーシファイド 国別構成比率

CATEGORY新興国債券
ブラジル

新興国債券指数であるJPモルガン・ガバメント・ボンド・インデックス-エマージング・マーケッツ・グローバル・ディバーシファイド(円換算ベース)の2010年1月末時点での国別構成比を確認します。


JPモルガン・ガバメント・ボンド・インデックス-エマージング・マーケッツ・グローバル・ディバーシファイド国別構成比率(2010年1月末)

住信アセットマネジメント STAM インデックスシリーズ Vol.12 「インデックスについて(新興国債券編)」 (PDF)


組入14ヶ国の新興国国債の国別構成比率は以下の通りです。

JPモルガン・ガバメント・ボンド・インデックス-エマージング・マーケッツ・グローバル・ディバーシファイド 国別構成比率(2010年1月末)




新興国債券市場規模は約54兆円と先進国債券市場規模の約5.5%程度

10000円で新興国債券インデックスを購入すると、南アフリカ、ポーランド、ブラジル、メキシコ、マレーシア、タイにそれぞれ1000円、ハンガリーに980円、トルコに950円、インドネシアに940円、...エジプト30円という割合で投資することになります。

先進国株式、新興国株式、先進国債券インデックスと比べて組入国数が14ヶ国と少ないのは

低・中所得国と分類されるGBI-EMユニバース適用国のうち、海外投資家が投資可能な国。資本規制を敷く国は除外するが、その他規制・税障壁は考慮しない。具体的には、GBI-EM Broadから中国・インド・アルゼンチンを除外。

とのこと。

また上位6カ国に10%ずつと一見適当に配分しているように見えるのは、一国の投資上限比率を10%に制限しているからとのことです。

新興国債券市場規模は約54兆円とのことで先進国債券市場規模974兆円と比べて約5.5%しかありません。

国別配分も偏っていてあまり美しい配分とは感じられず、新興国債券クラスには魅力を感じていないため私自身は投資対象としていませんが、新興国債券インデックスの中身は知っておくべきと考え記事にしました。

新興国債券インデックスの詳細については上記コラムにわかりやすく書かれていますのでそちらを参照ください。


関連記事
 
 [2010.08.29追加]
 新興国債券インデックスがeMAXISシリーズに9/13より追加

 [2010.11.13追加] 新興国債券インデックスの投資国にフィリピンが追加されました。
 JPモルガンGBI-EMグローバル・ダイバーシファイドの投資対象にフィリピンが追加

 [2011.07.10追加] 新興国債券インデックスの投資国からエジプトが除外されました。
 新興国債券指数であるJPモルガンGBI-EMグローバル・ダイバーシファイドからエジプトが除外

 [2013.02.16追記]
 JPモルガンGBI-EMグローバル・ダイバーシファイドの投資対象にルーマニアが追加

 [2020.08.29追記]
 指数構成比率の情報を更新しました。
 新興国債券指数のJPモルガンGBI-EMグローバル・ダイバーシファイドに2月より中国が組入中
関連記事

COMMENTS

0Comments

There are no comments yet.