2015年10月のアクセス数の多い記事紹介 インデックスファンド実質コスト一覧記事が1位
CATEGORY★記事アクセスランキング

先月10月の当ブログのアクセス数(PV数)の多かった10記事を紹介します。
2015年10月のアクセスランキング TOP10記事
1位
各インデックスファンドシリーズの資産クラス毎の信託報酬と実質コスト(信託報酬+その他費用)を一覧にまとめた記事です。
運用報告書が更新される毎に実質コストを更新しています。
2位
安定の定期預金金利比較記事が第2位です。
満期毎の各銀行の定期預金金利比較記事は定期預金キャンペーン金利比較表 (2015年11月版・随時更新)が最新情報です。
3位
SBI証券の2ヵ月連続の投信積立で最大3000円もらえるおいしいキャンペーンです。積立金額に合わせてキャッシュバックがもらえるのでぜひ利用したいところです。
4位
投資ネタに全く関係ない護衛艦見学記事が4位。3年に一度の今年10月の海上自衛隊観艦式前のヘリ搭載型護衛艦「いずも」の一般公開の様子を紹介しています。
INDEX護衛艦部としての部活動は今後も記事で紹介したい。
5位
私がメインとしているSBI証券と相性が良い住信SBIネット銀行のSBIハイブリッド預金金利引き下げのニュースです。
0.06%まで下がると、楽天銀行の普通預金0.10%に比べ魅力低下は否定できなくなっています。
6位
週刊SPA!から、新たにインデックス投資を始める方向けにと取材をうけたことをお伝えした記事です。
インデックス投資に関する週間SPA!(スパ!) 取材記事全文がネット上に掲載のリンク先にて全文を読むことができます。
7位
9月30日にいつも購入しているニッセイインデックスシリーズのファンドを購入したというだけの記事ですが、いつもファンド購入記録記事はアクセス数が多い傾向があります。
8位
ニッセイインデックスシリーズが今月11月に信託報酬引き下げかとの日経新聞報道ネタです。実現されると画期的ですが、正式発表が待たれるところです。
9位
eMAXISインデックスシリーズに11月6日よりeMAXIS JAPAN クオリティ150インデックスが新規追加されることをお伝えした記事です。
本ファンドのベンチマークである「iSTOXX MUTB JAPAN クオリティ150インデックス」は、本ファンド用に算出が開始されています。
10位
月1回武蔵小杉周辺の高級イタリアンであるサイゼリヤで開催されているムサコ会参加レポート記事です。
将来に向けてしっかりとした考えを持つ方たちとお話するのはいつも楽しく、ブログを初めて良かったなと思える点です。
- 関連記事
-
-
当ブログ「インデックス投資日記@川崎」にて2022年によく読まれた記事TOP10 2022/12/30
-
当ブログ「インデックス投資日記@川崎」にて2021年によく読まれた記事TOP10 2021/12/31
-
当ブログ「インデックス投資日記@川崎」にて2020年によく読まれた記事TOP10 2020/12/31
-
当ブログ「インデックス投資日記@川崎」にて2019年によく読まれた記事TOP10 2020/01/02
-
当ブログ「インデックス投資日記@川崎」にて2016年によく読まれた記事TOP10 2016/12/31
-
「インデックス投資日記@川崎」2015年によく読まれた記事TOP10 2015/12/31
-
2015年10月のアクセス数の多い記事紹介 インデックスファンド実質コスト一覧記事が1位 2015/11/03
-
当ブログのPV数上位10記事まとめ(2014年) 2014/12/31
-
当ブログの2013年アクセス上位10記事まとめ 2013/12/31
-
2013年5月人気記事は定期預金金利まとめとソフトバンク社債 2013/06/29
-
TAG: ブログ記事アクセスランキング