iSTOXX MUTB JAPAN クオリティ150インデックス JPX日経インデックス400との違い
CATEGORYeMAXIS

eMAXISインデックスシリーズに11月6日よりeMAXIS JAPAN クオリティ150インデックスが追加され、運用が始まりました。
eMAXIS JAPAN クオリティ150インデックスのベンチマークであるiSTOXX MUTB JAPAN クオリティ150インデックスについて三菱UFJ国際投信のサイトに詳細解説ページが作られており、JPX日経インデックス400との違いも書かれていました。
iSTOXX MUTB JAPAN クオリティ150インデックスとは
eMAXIS JAPANクオリティ150インデックスとは? |三菱UFJ国際投信
iSTOXX MUTB JAPAN クオリティ 150インデックス(以下、JAPANクオリティ150)は、一般的に「スマートベータ指数」と呼ばれる指数の一種です。スマートベータ指数とは、例えば、TOPIXのように市場全体の動きを表す指数と異なり、財務指標や株価変動率などのある一定の基準を重視して銘柄を決める指数のことをいいます。
JAPANクオリティ150では、ROEの水準および持続性を基準としています。
iSTOXX MUTB JAPAN クオリティ150インデックスとは、「継続的に高いROEを実現するポテンシャルを持つ企業群で構成された」150銘柄のスマートベータ指数です。
eMAXIS JAPANクオリティ150インデックスとは? インデックス構築プロセスについてに指数算出方法詳細が書かれています。
iSTOXX MUTB JAPAN クオリティ 150インデックスとJPX日経インデックス400との違い
同じ日本株式クラスのスマートβ指数であるJPX日経インデックス400と指数構成銘柄数以外何が違うのかと思っていたら、以下がわかりやすかったです。

eMAXIS JAPANクオリティ150インデックスとは? | JAPANクオリティ150とJPX日経400・TOPIXとの比較より引用
JPX日経インデックス400が、ROEが選択基準の一つに過ぎないのに対し、iSTOXX MUTB JAPAN クオリティ150インデックスは、「高ROE銘柄のうち、継続的に高いROEを実現すると考えられる」ことをより重視していることが特徴です。
また、iSTOXX MUTB JAPAN クオリティ150インデックスの2013年8月以降のリターンが他の指数より良かったことが以下に書かれていますが、同指数は2015年8月から算出されたもののため、あくまでバックテストです。
JPX日経400の起算日以降で比べてみると、JAPANクオリティ150の累積パフォーマンスは他の指数を上回っており、リスクあたりリターンも相対的に高くなっています。
今後のリターンには一切関係ないので過剰な期待はしないようにする必要があります。
- 関連記事
-
-
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)の純資産総額が1.8兆円超と株式投信で首位に 2023/02/07
-
eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)を軸に全世界株式の投信積立が進展 2023/02/04
-
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) 信託金限度額が2兆円から10兆円に約款変更 2023/02/01
-
eMAXIS Slimシリーズ 全13ファンドの信託報酬とベンチマークまとめ 2023/01/30
-
投資をもし今から始める場合はeMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)1本にしたい 2023/01/27
-
eMAXISシリーズ全66ファンドの信託報酬とベンチマークまとめ 2023/01/14
-
eMAXIS Slim 新興国株式インデックス 純資産1000億円超により実質信託報酬が引下げ 2023/01/13
-
eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー) 純資産が8000億円を突破 2023/01/12
-
eMAXIS S&P500クオリティ高配当インデックス 信託報酬0.30%で1月12日に新規設定へ 2022/12/31
-
eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー) 純資産が7000億円を突破 2022/09/14
-