ニッセイ外国株式インデックスファンド等超低コスト3ファンドがSBI証券のポイント付与対象外へ

SBI証券には、保有残高の年0.1%(1000万円以上は年0.2%)分のポイントを還元する投信マイレージサービスがあります。
ニッセイ外国株式インデックスファンド等3ファンドが信託報酬を大幅に引き下げることに伴い、11月21日以降は投信マイレージサービスの対象外になります。
【“国内最低コスト”を更新!】ニッセイのインデックスファンドが、信託報酬を大幅引き下げ! | SBI証券
大変申し訳ございませんが、2015/11/21を適応日として上記3ファンドは投信マイレージサービスの対象外とさせていただきますのでご注意ください。
投信マイレージサービス一部対象外のファンド | SBI証券
対象外の投資信託は以下の通りです。
- <購入・換金手数料なし>ニッセイ外国株式インデックスファンド(2015/11/21分から適応)
- <購入・換金手数料なし>ニッセイ外国債券インデックスファンド(2015/11/21分から適応)
- <購入・換金手数料なし>ニッセイ国内債券インデックスファンド(2015/11/21分から適応)
- EXE-i 先進国株式ファンド
- EXE-i 新興国株式ファンド
- EXE-i グローバル中小型株式ファンド
- EXE-i 先進国債券ファンド
- EXE-i グローバルREITファンド
- MMF、中国F、MRF
- 外貨建MMF
- ETF、REIT
低コストのEXE-iシリーズはSBI証券の投信残高に応じてポイントバックされる投信マイレージサービスの対象外でしたが、11月21日から信託報酬が引き下げになるニッセイ外国株式インデックスファンド等3ファンドも同サービス対象外になります。
11月21日から以下のようにDCファンドよりも低いほどに大幅に信託報酬引き下げになるので、ポイント対象外も納得です。
(もちろん既に購入、保有している分も同様に信託報酬引き下げになります)
- <購入・換金手数料なし>ニッセイ国内債券インデックスファンド: 信託報酬0.31% ⇒0.15%
- <購入・換金手数料なし>ニッセイ外国債券インデックスファンド: 信託報酬0.38% ⇒0.20%
- <購入・換金手数料なし>ニッセイ外国株式インデックスファンド: 信託報酬0.39% ⇒0.24%
アセットアロケーションを構成する全ファンド・ETF 一覧(2015年11月)でもお伝えしているように、私はSBI証券をファンド購入のメイン証券として利用しています。
その中でSBIポイント付与対象外ファンドの中のEXE-i グローバル中小型株式ファンドのみ、楽天証券で購入し、他のインデックスファンドはSBI証券で購入しています。
先進国株式クラスと主力としている<購入・換金手数料なし>ニッセイ外国株式インデックスファンドもSBI証券でまとまった額を保有していますが、それはそのままホールドし、以後はSBI証券の次にポイント還元率の高い楽天証券で購入予定です。
もちろん、相変わらずSBI証券の投信マイレージサービス対象である<購入・換金手数料なし>ニッセイTOPIXインデックスファンドや、Funds-i新興国株式インデックス、NISA口座で購入している世界経済インデックスファンド等それ以外のファンドは今まで通りSBI証券で購入します。
ポイントは次第に変更されるので、ファンド毎にその時点で最善の証券会社にて購入します。
現時点では、
- SBI証券の投信マイレージサービス対象ファンド: SBI証券で購入
- SBI証券の投信マイレージサービス対象外ファンド: 楽天証券で購入
となります。
もちろん、証券会社のポイント付与率や対象ファンドが変更されれば、その都度変更するだけです。
[2015.11.18追記]
コメントにて、SBI証券の次にポイント還元率が高いのは楽天証券よりマネックス証券ではとご指摘いただきました。
たしかに投資信託購入はSBI証券が1番 証券会社のポイント還元比較にあるように、楽天証券が年0.048%、マネックス証券が年0.08%とマネックス証券の方が還元率が高いです。
ただし、 ニッセイ日経225インデックスファンドやeMAXISインデックスシリーズはポイント付与対象外です。
楽天証券は、SBI証券ではそもそも取り扱っていない三井住友DCインデックスシリーズもあり、ニッセイインデックスシリーズのうち信託報酬引き下げとなったファンドや三井住友DCインデックスシリーズの購入先として使える存在になってきました。
個人的には、今後も「投信マイレージサービス対象外となって当然なレベル」の低信託報酬のインデックスファンドの登場に期待しています。
[2015.12.20追記]
たわらノーロード5ファンド、三井住友DCインデックスシリーズ8ファンドがSBI証券で取扱開始
- 関連記事
-
-
SBI証券からパスワードを1月20日までに変更しないとリセットするとのお知らせ 2020/12/13
-
SBI証券のキャッシュカード サービス終了し使用不可に 2020/10/11
-
SBI証券、楽天証券にて1日100万円以下の株式売買手数料が無料に 2020/10/10
-
SBI証券、マネックス証券、楽天証券にて米国ETF 9銘柄の買付手数料が無料へ 2019/12/14
-
SBI証券にて国内ETF97銘柄、楽天証券にて国内ETF計99銘柄の取引手数料が無料へ 2019/12/13
-
SBI証券、楽天証券などネット証券4社にて1日50万円以下の株式売買手数料が無料に 2019/12/12
-
フィデリティ証券に続き、SBI証券、楽天証券など主要ネット証券5社も全ファンドをノーロードに 2019/12/06
-
SBI証券での投信積立にて購入手数料が全ファンド無料へ(2019年8月27日より) 2019/08/24
-
SBI証券にてTポイントでeMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)を購入 2019/07/22
-
SBI証券 本日よりTポイント導入開始。記念キャンペーンもスタート 2019/07/20
-