2007年から始めたインデックス投資の記録です。投資信託やETFを使って低コストで日本、先進国、新興国株式への国際分散投資を行っています。2019年にアーリーリタイア(FIRE)しました。現在はeMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)をメインに積立中です。

東京スター銀行 スターワン1週間円預金が年0.21%に金利引上げ

東京スター銀行

東京スター銀行の満期1週間の定期預金であるスターワン1週間円預金の金利が先月12月21日より、年0.10%から年0.21%に引き上げられました。

すぱいくさんの記事で知りました。
 \(^o^)/東京スター銀行 スターワン1週間円預金が金利改定し、今までの2倍以上の金利になりました【2015年12月21日から】 | 1億円を貯めてみよう!chapter2
 


東京スター銀行 スターワン1週間円預金の金利が年0.10%から年0.21%に引き上げ

 東京スター銀行 スターワン1週間円預金
 

昨年2月1日に年0.10%に引下げられた東京スター銀行のスターワン1週間円預金が、12月21日より逆に年0.21%まで金利が引き上げられました。

スターワン1週間円預金は、最低10万円から預入できる満期1週間の定期預金です。

ただ中途解約はできますが、東京スター銀行が他行に手数料無料で振込できないことと合わせ、流動性資金置き場としては使いにくいです。

ATMを使った資金移動をしようとしても、出金手数料はいったん引き落とし後に翌月同額を(月8回まで)キャッシュバックする「手数料無料」という形で使いにくいのが難点です。
(しかもキャッシュバックは、手数料が発生した月の預金平均残高の10%を上限という複雑さ)

そのため、私は東京スター銀行の口座自体もっていません。
既に東京スター銀行の口座を持っている方はスターワン1週間円預金を利用して問題ないでしょう。




オリックス銀行のeダイレクト2週間定期預金が金利とサービスとのバランスがよく便利

無リスク資産も流動性と利便性の兼ね合いを考えた上で、少しでも効率の良いところに預けておくのが重要と考えています。

流動性の良い満期が短い定期預金としては、新生銀行の2週間満期預金が年0.10%に下がってからは、オリックス銀行のeダイレクト2週間定期預金(年0.20%)をメインに利用しています。
(オリックス銀行は無条件で月2回無料で他行振込みできます。)


関連記事

 [2016.02.03追記]
 再び金利がもとに戻ってしまいました。
 東京スター銀行 スターワン1週間円預金を年0.21%から年0.10%と元の金利に引下げ

 [2016.03.01追記]
 東京スター銀行 スターワン1週間円預金の金利が年0.10%から年0.02%に低下しゴミ化
関連記事

COMMENTS

0Comments

There are no comments yet.