2007年から始めたインデックス投資の記録です。投資信託やETFを使って低コストで日本、先進国、新興国株式への国際分散投資を行っています。2019年にアーリーリタイア(FIRE)しました。現在はeMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)をメインに積立中です。

第1回インデックス護衛艦部の部活動を1月16日に横須賀で開催

CATEGORY護衛艦
横須賀の護衛艦(「やまゆき」と「てるづき」)

「投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year2015」の授賞式が先月1月15日に行われ、私も投票した<購入・換金手数料なし>ニッセイ外国株式インデックスファンドが1位に選ばれました。

翌日1月16日に、インデックス護衛艦部部員の(授賞式に参加されるため関西から上京された)あんこもちさん、(関東在住の)安房さんと護衛艦を見に横須賀に行ってきました。



横須賀 ヴェルニー公園からの艦船見学

当日は運悪く桟橋修理のために、観光船に乗り込んで艦船をまじかで見られる「横須賀軍港めぐり」はやっていなかったのですが、天気も良く、汐入駅そばの横須賀ヴェルニー公園から見られる日米の艦船が見られました。



米イージス艦ステザム(DDG-63)

まず最初に見えたのが、米国のアーレイ・バーク級ミサイル駆逐艦ステザム(DDG-63)。
米国が大量に持つイージス駆逐艦の一隻で、本日北朝鮮から発射されたような弾道ミサイルを迎撃できる「ミサイル防衛システム」も装備しています。




DDG-174Kirishima.jpg

次に吉倉桟橋に日本の護衛艦が4隻並ぶ中、一番手前は、海上自衛隊のこんごう型ミサイル護衛艦きりしま(DDG-174)

「ミサイル防衛システム」対応艦のこんごう型イージス艦の2番艦で、こんごう型は日本は4隻しか保有していません。
今回の北朝鮮弾道ミサイルも迎撃できるため、「きりしま」含めこんごう型3隻が日本海に展開されました。




DD129andDD116.jpg

いつもはヘリコプター搭載護衛艦「いずも」(DDH-183)が停泊している逸見桟橋には「いずも」は残念ながらいませんでした(ジャパンマリンユナイテッド磯子工場にてメンテナンス中)が、代わりに2隻の汎用護衛艦が直列に停泊していました。

右が、はつゆき型護衛艦やまゆき(DD-129)、左があきづき型護衛艦てるづき(DD-116)です。

あきづき型は、イージス艦が弾道ミサイル迎撃対応中に、イージス艦に変わり艦隊防空を担う特に防空護衛艦で、イージス艦によく似た艦橋になっています。

「やまゆき」は以前横浜開港祭にて一般公開されており、乗船したことがありますが、「てるづき」はまだ乗船したことがありません。




そうりゅう型潜水艦

潜水艦はそうりゅう型潜水艦が一隻だけいました。(艦名不明ですがおそらくこくりゅう
舵が十字でなくX型なのが特徴で、世界最大の通常動力型潜水艦で、海上自衛隊初の非大気依存推進(AIP)潜水艦です。





横須賀海軍カレーと戦艦「三笠」見学

昼食は汐入駅そばで横須賀海軍カレーを食べました。

Curry.jpg

小麦粉大目で船が揺れても皿からこぼれにくくなっています。
普通においしく、コップに入った牛乳もついていました。


空母加賀のコースター

何種類かの中から好きなコースターが貰えるということで、空母「加賀」のコースターを選択。記念に持ち帰ってきました。





戦艦三笠

昼食後は横須賀中央駅に移動して、日本海海戦での連合艦隊旗艦である戦艦三笠を見学。
当時の世界最強艦で、「進撃の巨人」のミカサは、この三笠から名前が付けられています。

左は東郷平八郎司令長官の像です。

艦内は博物館、資料館になっていて600円で充実した資料が見られます。コストパフォーマンスがよいです。
2時間半の時間をとって内部を見学しましたが、あんこもちさんの戻り飛行機の関係からそれでも全ては見きれませんでした。


あんこもちさん、安房さんとは充実した時間を過ごせてありがたかったです。
初の護衛艦部の部活動でしたが、次回は「いずも」がいるときに第2回の部活動が出来たらよいなーと思いました。
関連記事

COMMENTS

0Comments

There are no comments yet.