世界経済インデックスファンド、株式シフト型、債券シフト型の実質コスト(2016年2月)
CATEGORYSMT(旧STAM)

世界経済インデックスファンド、世界経済インデックスファンド(株式シフト型)、世界経済インデックスファンド(債券シフト型)の3ファンドが1月20日に決算を迎え、本日運用報告書がUPされました。
各運用報告書記載の「1万口当たりの費用明細」から実質コスト(=信託報酬+その他費用)を計算し、世界経済インデックスファンドシリーズの実質コストを更新します。
世界経済インデックスファンドシリーズ3ファンド 実質コスト (2016年1月決算)
信託報酬以外にかかる費用は、売買頻度や純資産総額により増減するために固定ではありません。
実質コスト(=信託報酬+その他費用)を運用報告書記載の費用明細から計算したものが以下表の薄桃色部分になります。
3ファンドも1月20日決算での分配金は0円で、2015年の分配金を出したときと異なり、無駄な税金吐き出しなく運用できています。
ファンド | 信託報酬(税抜) | 信託報酬 | その他 | 前回の 実質コスト(税抜) | 実質コスト(税抜) |
---|---|---|---|---|---|
世界経済インデックスファンド | 0.50% | 112円 | 20円 | 0.65% | 0.59% |
世界経済インデックスファンド(株式シフト型) | 0.55% | 74円 | 14円 | 0.76% | 0.65% |
世界経済インデックスファンド(債券シフト型) | 0.45% | 57円 | 9円 | 0.59% | 0.52% |
世界経済インデックスファンドシリーズ3ファンド 実質コストは昨年よりいずれも減少
世界経済インデックスファンドに株式シフト型、債券シフト型登場でお伝えしたように、世界経済インデックスファンドシリーズは、いずれも日本:先進国:新興国=10 : 45 : 35 の地域別比率で株式と債券に分散投資できる低コストのバランスファンドです。
株式と債券比率のみ異なっており、世界経済インデックスファンドは、株式:債券が50:50、 世界経済インデックスファンド(株式シフト型)は株式:債券が75:25、 世界経済インデックスファンド(債券シフト型)が株式:債券が25:75の比率です。
上記表のように、信託報酬以外にかかるその他費用が昨年より抑えられ、3ファンドとも実質コストは低下しています。
コストがかさみがちな新興国クラスを35%と比重を高くしている割には、実質コストは低いです。
NISA口座用は世界経済インデックスファンドからニッセイ・インデックスバランスファンド(4資産均等型)に切替でお伝えしたように過去2年はNISA口座で私も世界経済インデックスファンドを購入しており、実質コストの低下はうれしい限りです。
世界経済インデックスファンドシリーズ3ファンドは、SMTインデックスシリーズと同じ各マザーファンドに投資しているバランスファンドです。
SMTインデックスシリーズ等、他の低コストインデックスファンドの実質コストについては以下をご覧ください。
関連記事
[2017.03.04追記]
世界経済インデックスファンド、株式シフト型、債券シフト型の実質コスト(2017年2月)
- 関連記事
-
-
三井住友トラスト・アセットマネジメント ファンドのベンチマーク等を配当込み指数に変更へ 2023/04/20
-
SMTインデックスシリーズ全45ファンドの信託報酬とベンチマーク一覧 2022/08/15
-
i-SMTシリーズが信託報酬を引下げ、My SMTシリーズにファンド名称変更へ 2022/04/26
-
SMT MIRAIndex 総合 SMT MIRAIndexシリーズに新規追加 2022/04/25
-
My SMTシリーズの内、日経平均、TOPIX、先進国、新興国株式の4ファンドが設定中止に 2022/04/03
-
My SMTシリーズ7ファンドの設定が三井住友TAMより正式発表 2022/03/28
-
My SMTシリーズ 超低コストインデックスファンドシリーズが3月29日に登場 2022/03/24
-
SMT 日米インデックスバランス・オープンが繰上償還手続きへ 2018/03/25
-
i-SMT 新興国株式インデックス(ノーロード)等2ファンドがi-SMTシリーズに追加 2018/01/13
-
i-SMT グローバル株式インデックス(ノーロード)等i-SMTシリーズ2ファンドが新登場 2017/12/09
-
TAG: 世界経済インデックスファンド実質コスト