2007年から始めたインデックス投資の記録です。投資信託やETFを使って低コストで日本、先進国、新興国株式への国際分散投資を行っています。2019年にアーリーリタイア(FIRE)しました。現在はeMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)をメインに積立中です。

敗者のゲーム Winning the Loser's Game

CATEGORY図書
「敗者のゲーム (原題 Winning the Loser's Game)」 (チャールズ・エリス著)を改めて再読しました。




趣旨は極めて単純で、以下を具体的なデータを元にいろいろな角度から繰り返し説明しています。
# 人より努力すれば報われると教えられた我々からすると面白みのない結論です。

<事実>
・優秀で真面目な多数のプロのファンドマネージャが運用機関に入社し、機関投資家として活躍している。
・市場(=市場平均)を上回ろうとする機関投資家の大多数は市場平均に負けている。

  理由) 市場取引の90%超が機関投資家の取引である。(しかも最大手50社が全市場取引の50%を占める)
      そのため、機関投資家そのものが「市場」であり、顧問料、売買手数料その他コスト分、機関投資家は自分自身に勝つことはできない。

<投資家への提案>
・「勝者のゲーム」ではなく、「敗者のゲーム」を行うべき。
・具体的には市場に勝とうとする(一生懸命努力するほどそのコスト分リターンが下がる)のではなく、市場を忠実に反映する(なるべく低コストの)インデックスファンドに投資すべき。

 ⇒ 「個人の目的とリスク許容度に適した、十分に分散された、コストの低い投資計画を立てることが重要」


<市場平均を上回りたい人へのメッセージ>
・それでも市場に勝とうとする場合、「銘柄選択」や「市場タイミング」を他の人よりうまく見切る力が必要。
 ただ、巨額の資金と優秀な人材を抱え、瞬時に最新情報を得られる機関投資家ですら、市場を上回るのは極めて困難である。

市場に勝つには、インデックス投資よりも、①高い売買コスト、②(特定セクターや特定国、特定銘柄へ偏重したポートフォリオを保有するため)高いリスク(ぶれ)を受け入れたうえで、市場平均に勝つための運が必要。


私が一番好きな箇所は、以下の「第4章 投資の「ドリーム・チーム」がいたならば」の部分です。
・あなたが、投資の「ドリーム・チーム」を作ることにした場合、誰を選ぶか?
バフェット、ピーター・リンチ、フィデリティやバンガードのプロ、世界中のヘッジファンドのプロ、メリルリンチやGS、モルガン・スタンレー他、世界中の著名ファンドマネージャ、新興国市場に特化するトップファンドマネージャもスタッフに入ってもらうことで、「ドリーム・チーム」を実現できる。
その場合、その「ドリーム・チーム」の運用結果は、市場の動きを模倣する「インデックスファンド」と同じになる。
市場の動きはプロの投資判断結果をリアルタイムで反映する。

実際に「ドリーム・チーム」を結成するには、巨額の資金が必要で、しかもスタッフに支払う給料だけでも途方もないコストがかかるので、おそらくインデックスファンドの信託報酬どころではないコストがかかり、この「ドリーム・チーム」ですら、市場平均を下回りそうな予感がしますが。。

そのため、インデックスファンドは、市場平均で良いとする人向けではなく、「ドリーム・チーム」の成果を求める人こそが投資すべきという結論が大変シンプルで美しいです。

私の投資スタンスを決定する上で、この箇所の記述が多いに影響していると思います。

この本は、さすがに有名な本であるだけに何度読んでも新たな発見があります。
何度読んでもいいものは良いですね。未読の方にはぜひともお勧めしたい本です。


関連記事

[2010.12.27追記]
 当ブログ経由で購入いただいた本(2010年度)

[2011.08.25追記] 第5版のレビュー記事を書きました。
 敗者のゲーム -金融危機を超えて(チャールズ・エリス著)
関連記事

COMMENTS

8Comments

There are no comments yet.

SJP

No title

こんばんは。
『インデックスファンドは、市場平均で良いとする人向けではなく、「ドリーム・チーム」の成果を求める人こそが投資すべき』 、
この前向きな表現とても気に入りました!

  • 2010/03/21 (Sun) 21:48
  • REPLY

矢向

No title

おつかれさまです。
敗者のゲーム、結局は何もしないけどポジションだけ積み上げていくと、いいんじゃない?

と思っています。

何もしないことが勝つことにつながる。。

虫@貯蓄

No title

>「インデックスファンド」と同じになる。
これは物凄くひかれる言葉ですね(ノ´∀`*)
虫なんかアクティブでもいけるんじゃない?とか思っているのでまだまだ甘い考えがおおいです(;つД`)

  • 2010/03/22 (Mon) 08:12
  • REPLY

kenz

>SJPさん
結局インデックスこそ最良となるシンプルな結論で私も好きな表現です。
市場平均超えを狙う方々のたゆまない努力と経費により成り立つ不思議な結論ですが。

>矢向さん
そうですね。バイアンドホールドでできるだけ売買コストを抑えることで税金を含めたコスト低減がその分リターンにつながるというのが大きいと思います。

>虫@貯蓄さん
わかりやすく事実から導き出されるためか、惹かれますよね。
アクティブ運用も行けるような気がするのですが、(コストを考慮すると)

アクティブ運用全体の平均リターン < ローコストインデックスファンドのリターン < 市場平均 なので、間違いなくアクティブ運用全体では、インデックス運用より不利です。

もちろん市場平均超えできる人もいるのですが、その分誰かは市場平均を下回っています。
誰もが「私なら人よりうまくやれる」と思うのですが、その結果は...といったところです。

矢向

No title

僕のダメなところは、最低、一日一回証券会社にログインしてしまいます。
そして、最終的には右肩上がり的に行ってくれると信じていても、ログインしてマイナスだとおろおろしてしまうところです。

なかなか、難しいと感じています。

うさみみ

こんばんは

コメントありがとうございました。

この本はずいぶん昔に読みました。図書館にいつ見てもないという事は、やはり人気なんですね。
時間をかけて読むと、又別の発見がありますよね。

  • 2010/03/22 (Mon) 22:06
  • REPLY

♪やまけん♪

No title

こんばんは。

インデックスファンドをドリームチームに例える箇所は私も大好きです。


偶然ですが私も最近また読み返しております。
気に入った文にはマーカーで線を引いてますが、そのうち全てに線を引いてしまいそうな勢いですw


何回読んでも新しい発見をしたり、大事なことを思い出したりと、素晴らしい一冊だと思います。

  • 2010/03/23 (Tue) 22:26
  • REPLY

kenz

コメントありがとうございます

>矢向さん
性格にもよりますがあまり気にされない方が精神的によいですね。
私もよくログインしますが、目的は買い場になっているかどうかの確認なので、含み損が出ている方が好きです。

>うさみみさん
図書館で借りようと思っても予約がたくさん入っていて実際に読めるまで時間かかりますね。
やはり名著はいつも人気のようです。

>やまけん♪さん
名著は何度読んでも発見がありますね。この本は定期的に読みたくなるので手元に持っておく価値は十分ありますね。