2007年から始めたインデックス投資の記録です。投資信託やETFを使って低コストで日本、先進国、新興国株式への国際分散投資を行っています。2019年にアーリーリタイア(FIRE)しました。現在はeMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)をメインに積立中です。

当ブログに初めてお越しいただいた方への10個の過去記事紹介

ブログ

当ブログを初めて訪問いただいた方に、「このブログはどういうことを書いているブログなのか」を手っ取り早くを理解いただくため、2097個の過去記事から選んだ10記事を紹介します。

2010年9月に書いた当ブログ内容把握のための10の過去記事を更新します。



どのような投資をしているのか

「どのような投資をしているのか」と聞かれたときに最初にお話しするインデックス投資を選んだ考え方です。


投資を始めたい方に「どのような投資をしているのか」聞かれたときにお話ししていること - インデックス投資日記@川崎






国際分散投資関連

国際分散投資に関する考え方は、過去に取材いただいた内容が以下で読めるようになっています。
詳しくは以下をご覧ください。


国際分散投資に関するエンスパ取材記事がネット上に掲載されました - インデックス投資日記@川崎



インデックス投資に関する週間SPA!(スパ!) 取材記事全文がネット上に掲載 - インデックス投資日記@川崎



ザイ・オンラインに私のインデックス投資手法についての超詳細記事が掲載されました - インデックス投資日記@川崎





アセットアロケーション

国際分散投資を実現するためにリスク資産のみの資産配分(アセットアロケーション)とそのポートフォリオです。

アセットアロケーションを構成する全ファンド・ETF 一覧(2015年11月) - インデックス投資日記@川崎





市場が効率化かどうかは無関係に、低コストな点がインデックス投資の利点

インデックス投資は、「低コスト」という利点が何より大きく、市場が効率化かどうかは無関係です。


低コストなファンド保有は効率的市場かどうか無関係に有利 - インデックス投資日記@川崎






アセットアロケーションを実現するためのファンドのコスト比較

インデックスファンドの資産クラス別の信託報酬と、実質コスト(信託報酬+その他費用)の比較一覧です。適時上書き更新しています。


低コストインデックスファンドの実質コスト完全比較 (2016年3月更新) - インデックス投資日記@川崎




はてなブックマークが一番付いた記事

知識がないために、高コストのぼったくりファンドを買わされてしまった方の娘さんからの相談について書いた記事です。
このような方が少しでも減れば良いと思ってブログを書いています。


銀行で買った毎月分配型ファンドで350万損しているのでどうすればよいかとの相談を受けました - インデックス投資日記@川崎





資本主義が崩壊するのが心配な方向け

世界や資本主義がこれからも発展しないと投資なんて意味がないと思われる方や、そのような場合に金(ゴールド)への投資や延べ棒も必要かもと思われる方に読んでいただきたい記事です。

日本が破綻すると思うなら海外投資や金投資より格闘技を習うべし - インデックス投資日記@川崎





金融機関の便利なサービス紹介

振込手数料無料の銀行のサービスを始め、お得なキャンペーンも適時紹介しています。


他銀行へ無料振込できる全14の銀行まとめ(2012年8月更新版) - インデックス投資日記@川崎





ツイッターやFacebookでも情報をお伝えしていますので、よろしければブログ訪問と合わせ、フォローをよろしくお願いいたします。

当ブログのツイッター @kenz08 のフォロワー数が2000を超えました - インデックス投資日記@川崎




関連記事

 [2019.03.30追記]
 以下にもまとめています。
 取材前後に記者さんにお送りする11個のブログ記事紹介
関連記事

COMMENTS

0Comments

There are no comments yet.