ファンドの辞典的に重宝している「ノーロード投資信託徹底ガイド」の紹介
CATEGORYインデックス投資

インデックスファンドやアクティブファンドに限らず、各資産クラスごとにどんなファンドがあるのか、どのファンドが信託報酬が一番低いのか、2番目に低いのはどのファンドかなど確認したくなる時があります。
当ブログと相互リンクいただいており、私もブログ記事を書くときに信託報酬等基本データ確認に利用させていただいているノーロード投資信託徹底ガイドを紹介します。
ファンドの辞典的に重宝しているサイトのご紹介
堀田かつひこさんが運営されているノーロード投資信託徹底ガイドをよく利用していますので、皆様にも紹介します。
いまどき購入手数料がかかるファンドは購入検討の必要すらないので、ノーロード(購入手数料無料)ファンドに絞って確認できるのは、とても便利です。
各資産クラスごとのファンド一覧が便利
サイトの右サイドバーに「地域別・資産別カテゴリー」として、「バランス型」、「国内株式型」、「先進国株式型」など各資産クラスごとにファンドが信託報酬の低い順に並んでいます。
ベンチマークも書いてあるので、例えば「日経平均をベンチマークとするインデックスファンドで信託報酬最安」なのは、日経225インデックスe(信託報酬0.19%)であることが簡単に確認できます。
また、インデックスファンド型ノーロード投資信託限定での各資産クラスごとの信託報酬確認や、同様にアクティブファンド型ノーロード投資信託限定での各資産クラスごとの信託報酬確認もできます。
各ファンドも、信託報酬や信託財産留保額、ベンチマーク等の基本データはもちろん、解説も充実しているので必見です。
結局は、低コストで十分分散されたインデックスファンドをメインにアセットアロケーションを組むことを勧められており、当ブログのスタンスと同一です。
おもしろコンテンツも好き
以下のような記事もあって楽しめます。
投資は絶対に儲かると豪語する、怪しい人たちの動画集
「いつかはゆかし」を善良な市民に紹介した、無責任なフィナンシャルプランナー達まとめ
相互リングいただいている投資ブログだといち早く新ファンドや旬なネタが入手できます。
一方、「ノーロード投資信託徹底ガイド」はなかなかブログではまとめきれない「ファンドの辞典」的なサイトで便利です。
よろしければぜひご覧ください。
- 関連記事
-
-
株式60%債券40%のポートフォリオは現在も有効であるという記事の紹介 2022/07/24
-
不振のアクティブ投信 ベンチマークが社内未設定などずさんな管理状況が金融庁調査で判明 2022/07/12
-
日経記者さんに聞いたインサイダー防止のための投資制限が厳しい 2022/07/04
-
長期投資の場合、株式や債券などの本質的に成長する資産に投資したい 2022/06/30
-
国内の株式投信に占めるインデックスファンドの純資産比率が25%近くと1年で+5%上昇 2022/06/25
-
株式60%債券40%のリターンが悪化とのニュース | 個人投資家が心がけること 2022/06/21
-
eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー) 暴落でも何でもない設定来のグラフ 2022/06/20
-
個人マネーが海外株に殺到という記事 | 国際分散投資の観点ではごく当然 2022/06/18
-
円安の今は外貨に広く分散する投資開始には不適 ただ投資手法は経済的には正しい 2022/06/12
-
パッシブ投資は「度が過ぎている」、「とてつもない資本の誤算」という批判の紹介 2022/05/06
-
TAG: ノーロード投資信託徹底ガイド