2007年から始めたインデックス投資の記録です。投資信託やETFを使って低コストで日本、先進国、新興国株式への国際分散投資を行っています。2019年にアーリーリタイア(FIRE)しました。現在はeMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)をメインに積立中です。

Funds-i フォーカスシリーズとしてFunds-i Focus 米国ハイイールド債券等2ファンドが本日設定

CATEGORYFunds-i
カメラのフォーカス

Funds-i Focus 米国ハイイールド債券等為替ヘッジ型含む2ファンドがFunds-iシリーズに追加へでお伝えした2ファンド、「野村インデックスファンド・米国ハイ・イールド債券」、「野村インデックスファンド・米国ハイ・イールド債券・為替ヘッジ型」が本日7月14日に設定されました。

Funds-iインデックスシリーズのサイトにも情報が追加されています。



Funds-i Focus 米国ハイイールド債券、Funds-i Focus 米国ハイイールド債券 為替ヘッジ型が新規登場

Funds-iインデックスシリーズのサイトも以下をクリックすると、Funds-iフォーカス シリーズとしてファンドが追加されていることがわかります。

「Funds-i フォーカスシリーズ」がスタート! 「米国ハイ・イールド債券」「米国ハイ・イールド債券・為替ヘッジ型」が新たに登場 | 野村アセットマネジメント


 ファンド   信託報酬(税抜)信託財産留保額  ベンチマーク 決算日
野村インデックスファンド・米国ハイ・イールド債券(愛称:Funds-i Focus 米国ハイイールド債券) 0.80%0.20%バークレイズ米国ハイイールド社債高流動性インデックス(ヘッジなし・円換算ベース) 4月24日
野村インデックスファンド・米国ハイ・イールド債券・為替ヘッジ型(愛称:Funds-i Focus 米国ハイイールド債券 為替ヘッジ型) 0.80%0.20%バークレイズ米国ハイイールド社債高流動性インデックス(円ヘッジ・円換算ベース) 4月24日



Funds-i フォーカスシリーズとは

eMAXISインデックスシリーズの「eMAXISプラスシリーズ」としてのeMAXISプラス コモディティインデックス同様、「Funds-iフォーカス シリーズ」も非コア資産クラスの愛称のようです。

まずは、米国ハイイールド債券の為替ヘッジあり/なしの2ファンドの登場です。




バークレイズ米国ハイイールド社債高流動性インデックスとは


ベンチマークであるバークレイズ米国ハイイールド社債高流動性インデックスについては簡単な説明が載っていました。
もっと詳しく書いてくれないとさっぱりです。

バークレイズ米国ハイイールド社債高流動性インデックス | Funds-iシリーズ

バークレイズ米国ハイイールド社債高流動性インデックス(USドルベース)は、バークレイズ・バンク・ピーエルシーおよび関連会社(バークレイズ)が算出する指数である。投資適格未満の米ドル建て高利回り社債のうち、発行金額や残存年限などで流動性をスクリーニングし、採用基準を満たす銘柄から構成されている。2016年4月現在の銘柄数は約760である。





Funds-i フォーカスシリーズの販売会社

販売会社一覧 | Funds-i

2016年7月14日 「Funds-iフォーカスシリーズ」は、新生銀行にて7月22日、SBI証券にて7月29日からお取扱いを開始する予定です。



7月22日以降、新生銀行、SBI証券にて取り扱いが始まるとのこと。
どちらも既存のFunds-iインデックスシリーズはノーロードでの取り扱いなので、Funds-iフォーカス シリーズ2ファンドもおそらくノーロードである可能性が高そうです。


ただ、アセットアロケーションにどうやって組み込むのか難しく、コア資産にはならないハイイールド債券(=投資不適格債)クラスであるこれらファンドを購入する気はありません、

信託報酬0.80%と高めであり、非コア資産クラスの米国ハイイールド債券インデックスファンドにどこまでの需要があるか疑問ですが、今後も詳細わかりましたら追記します。


関連記事

 [2016.07.24追記]
 野村インデックスファンドFunds-iシリーズ全18ファンドのコスト、ベンチマーク一覧(2016年7月)
関連記事

COMMENTS

0Comments

There are no comments yet.