2007年から始めたインデックス投資の記録です。投資信託やETFを使って低コストで日本、先進国、新興国株式への国際分散投資を行っています。2019年にアーリーリタイア(FIRE)しました。現在はeMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)をメインに積立中です。

インデックス投資家オフ会(ムサコ会@表参道)に参加しました

CATEGORY武蔵小杉
刺身盛り合わせ

先週7月15日(金曜日)に表参道でのムサコ会(武蔵小杉でないけど名称だけムサコ会)に参加しました。

インデックス投資ナイト2016の二次会でお会いした投資を始められたばかりという女性お二人も参加され、フレッシュな雰囲気の会となりました。



ムサコ会@表参道での話題

当日の参加者、内容詳細については、毎月企画いただいているおぱるさんの以下記事をご覧ください。

 インデックス投資オフ会 第17回「ムサコ会」@表参道 | インデックス投資女子 Around40 Happy Life

ってもう17回もやっているのかと改めて驚き!


インデックス投資ナイトにて挨拶させていただいた投資を始めたばかりの女性お二人を迎えて、ムサコ会設立の当初の目的通り、投資初心者の方がなんでも疑問に思っていることを聞くという趣旨の会話が珍しくできた回でした。

私の周辺での話題は、以下のような内容でした。


  • 個人型確定拠出年金にて、口座管理料、ラインナップ的にお得なSBI証券への移行の是非(結論;即移動)

  • ご自分の決めた目標アセットアロケーションへの資金移動の方法(一括、分割、どのくらいの期間をかけるべきか等)

  • 高金利の外国債券の期待リターンは、日本債券の同リターンより高いわけではない。為替で調整される。外国債券クラスの投資の是非。

  • 個人のアセットアロケーションは、リスク許容度、年収、生活環境、家族構成により異なる、正解はないオリジナルなもの。悩んでも仕方がない面もあり。

  • だが、コストだけは確実にリターンに影響を与える。
    ご参考: 低コストインデックスファンドの実質コスト完全比較 (2016年6月更新)

  • 将来の出口戦略について。ある時に一括売却ではなく、購入と同様に時期を分散させて売却。定額でなく、定率で年間○%売却という形にすれば、アセットアロケーションの比率はそのまま維持できる。

    参考: インデックス投資の出口戦略 将来のファンド売却についての考え方



楽しく、あっという間に時間の過ぎた会でした。
毎月セッティングいただいているおぱるさんに感謝です。これからもいろいろな方とお話しできることを楽しみにしています。
関連記事

COMMENTS

0Comments

There are no comments yet.