2007年から始めたインデックス投資の記録です。投資信託やETFを使って低コストで日本、先進国、新興国株式への国際分散投資を行っています。2019年にアーリーリタイア(FIRE)しました。現在はeMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)をメインに積立中です。

ニッセイインデックスシリーズ全9ファンドの信託報酬、実質コスト一覧(2016年8月)

CATEGORYニッセイ
ノートとコーヒー

ニッセイインデックスシリーズ全9ファンドの信託報酬、実質コスト一覧(2016年4月)を最新情報に更新します。

先日判明した<購入・換金手数料なし>ニッセイJリートインデックスファンドの実質コストの数値を更新しています。



ニッセイインデックスシリーズ 全9ファンドの信託報酬、実質コスト(2016年8月1日時点)

各ファンドの信託報酬、実質コスト、ベンチマーク一覧表は以下の通りです。
各資産クラス毎に、信託報酬、実質コストが他のインデックスファンドシリーズよりも最安の箇所を薄桃色にしています。


ニッセイインデックスシリーズ 全9ファンドのコストとベンチマーク(2016年8月)
 ファンド 信託報酬(税抜) 実質コスト(税抜)ベンチマーク  
 ニッセイ日経225インデックスファンド 0.25% 0.26%日経平均株価
 <購入・換金手数料なし>ニッセイTOPIXインデックスファンド 0.29%0.30%TOPIX(配当込み)
 <購入・換金手数料なし>ニッセイJPX日経400インデックスファンド 0.31% 0.36%JPX日経インデックス400(配当込み)
 <購入・換金手数料なし>ニッセイ国内債券インデックスファンド 0.15% 0.32%(注:
旧信託報酬0.31%での値)
NOMURA-BPI総合
 <購入・換金手数料なし>ニッセイ外国株式インデックスファンド 0.24% 0.51%(注:旧信託報酬0.39%での値)MSCI KOKUSAIインデックス(配当込み)
 <購入・換金手数料なし>ニッセイ外国債券インデックスファンド 0.20% 0.45%(注:旧信託報酬0.38%での値)シティ世界国債インデックス(除く日本)
 <購入・換金手数料なし> ニッセイJリートインデックスファンド 0.335% 0.34%東証REIT指数(配当込み)
 <購入・換金手数料なし>ニッセイグローバルリートインデックスファンド 0.45% 0.60%S&Pグローバルリートインデックス(除く日本、配当込み
 <購入・換金手数料なし>ニッセイ・インデックスバランスファンド(4資産均等型) 0.34% 0.42% TOPIX(配当込み)、NOMURA-BPI総合、MSCIコクサイ・インデックス(配当込)、シティ世界国債インデックス(除く日本)を25%ずつ組合せた合成指数


(注)ニッセイ外国株式インデックスファンド等3ファンドが信託報酬を大幅に引き下げていますが、実質コスト計算対象となる11月20日までは旧信託報酬のため、実質コストは旧信託報酬で計算しています。





たわらノーロードシリーズとのコスト競争が楽しみ

インデックスシリーズの中でも後発のニッセイインデックスシリーズとたわらノーロードシリーズの2シリーズが飛び抜けて信託報酬が低く、TOPIXインデックスファンドはニッセイインデックスシリーズのみ、新興国株式インデックスシリーズはたわらノーロードシリーズのみと、両シリーズで主要な資産クラスのインデックスファンドが概ねそろうようになっています。

今後はまだ不明な、信託報酬が大幅に引き下げられた後のニッセイ外国株式インデックスファンド等3ファンドの実質コストや、たわらノーロードシリーズの実質コストが判明後、記事にてお知らせします。


各資産クラス毎の低コストインデックスファンドの信託報酬、実質コスト比較は以下にまとめています。
適時、更新していきます。

低コストインデックスファンドの実質コスト完全比較 (2016年6月更新) - インデックス投資日記@川崎




関連記事

 [2016.10.10追記]
 <購入・換金手数料なし>ニッセイインデックスシリーズの信託報酬を近く引き下げとの報道

 [2016.10.21追記]
 <購入・換金手数料なし>ニッセイインデックスシリーズ7本の信託報酬引下げ(正式発表)

 [2016.11.04追記]
 日経平均インデックスファンドも新たに登場します。
 <購入・換金手数料なし>ニッセイ日経平均インデックスファンド 信託報酬0.18%と最安で新登場

 [2016.11.23追記]
 ニッセイインデックスシリーズ全9ファンドの信託報酬、ベンチマーク一覧(2016年11月)
関連記事