2007年から始めたインデックス投資の記録です。投資信託やETFを使って低コストで日本、先進国、新興国株式への国際分散投資を行っています。2019年にアーリーリタイア(FIRE)しました。現在はeMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)をメインに積立中です。

バンガードの個人投資家向け「経済見通しと今後の動向」コラムの紹介

地球

バンガードのサイトに、個人投資家向けの「経済見通しと今後の動向」のコラムがありました。

比較的長文のコラムの中で、特に目についた箇所を2点紹介します。



バンガードの個人投資家向けコラムの紹介

 バンガードの経済見通しに基づく、今後の展望 | バンガード



低金利であっても分散化効果を得るために、高格付け債券を保有すべき

バンガードは資産運用業界では珍しく、低金利であっても分散化効果を得るために高格付け債券を保有することの重要性を強調してきました。債券で得られるリターンは確かに小さく、今後も低水準で推移するものと思われます。しかし、株式市場がストレスを受けた場合に、債券がポートフォリオの収益を安定させる役割を果たすことを投資家は重視すべきです。


債券投資について、バンガードは、この世界中の金利が低金利(場合によってはマイナス金利)でも、国債のような信用度の高い債券への投資を勧めています。

低金利ということで、社債やハイイールド債券など国債より信用リスクがあり格付けが低い分、利率の高い債券への投資を勧めたり、場合によっては公益株のような値動きの比較的少なく見える株式の保有により配当収入を狙うといった記事も他でみかけます。

バンガードはあくまでアセットアロケーション全体に占める債券投資がリスクを抑えるための役割として作用することを重視すべきと説いています。

債券は、期待リターンよりも株式等リスクの高い資産クラスが暴れるのを抑えるための投資ということで、私も同意見の主張です。




ポートフォリオを幅広く分散化し辛抱強くあれ

バンガードの長期リターン見通しは、控えめながらも前向きで、ポートフォリオを幅広く分散化し辛抱強くあれば、今後10年間に十分なインフレ調整後リターンを得られる公算が大きいとしています。この慎重な見通しに従えば、投資戦略を転換し新たな手法を取ることが適切とは考えられません。このような環境下においても、ポートフォリオ構築の原理は依然として有効なのです。


低金利や、今後の経済の不透明さに惑わされて特別な投資戦略をとることなく、長期的には「ポートフォリオを幅広く分散化し辛抱強く」ホールドすることで報われると書かれています。

いままでバンガードが主張してきた通り、「長期、分散、低コスト」を実践することが重要というメッセージと解釈しました。

投資対象が徹底的に分散されたアセットアロケーションを組み、それをバイアンドホールドするという地味なインデックス投資手法を継続していきます。


上記のバンガードのコラムは少し長いですが、お時間あるときにでもぜひご一読ください。


関連記事

 [2016.10.27追記]
 バンガード会長兼CEOからのメッセージ「マーケットと経済の今」のコラムの紹介
関連記事