インデックス投資で人生大逆転は無理だからアクティブ運用が必要? 投資への過剰期待には要注意
CATEGORYインデックス投資

本日以下ツイートをしたところ、RTやお気に入り登録を複数いただいたので、ブログにて補足します。
インデックス投資で「人生大逆転」は無理とか「億り人」にはなれないからアクティブに勝負必要とか、そもそも投資そのものに求める期待を勘違いしてるような。#カイジか
— kenz (インデックス投資日記@川崎) (@kenz08) 2016年9月17日
投資に対する過度な期待は要注意
投資を始めたい方に「どのような投資をしているのか」聞かれたときにお話ししていることにて、「投資自体に興味はなく、資産形成はしたい方で、かつ、どの会社が伸びて、あるいは倒産、衰退するのかはわからずとも市場自体は成長を続けると考える場合には、インデックス投資は悪くない投資方法」と書きました。
インデックス投資の期待リターンは、(時期や国によって大きく異なりますが)株式でも長期でみて、せいぜい年5%程度です。
この年5%を、結構なリスク(値動き)をとりながら割りに合うとみるか割りに合わないかは人により異なると思います。
なぜ資産運用をしているのですか?と聞かれてお答えしていることでもお伝えしたように、「資産を増やすには、仕事での収入と資産運用の両輪が重要」と考えており、資産形成中はもちろん私含めてほとんどの方は、仕事の収入が主で、資産運用は副になるはずです。
ツイッター上で見かけた冒頭ツイート内の「人生大逆転」というのが、たとえば年収も資産も少ないけど年10%~20%の複利で増やして資産大幅増加を狙う、というようなインデックス運用よりも大きくリターンを狙うためにアクティブ運用をするというのであれば無茶な話です。
インデックスファンドよりリターンの良いアクティブファンドを事前に選べませんし、市場平均狙うインデックス型投信 低コストで「勝率」高くでお伝えしたようにアクティブファンドはその高コストな分、ハンディを背負っています。
個別株投資という手もありますが、個別株リスクを抱え、ましてや資金が少ないという状況では分散も難しくなります。
大きく資産を増やす可能性ももちろんありますが、逆に大きく資金を減らす可能性も高くなります。
リスク資産の期待リターンを高くしたければ、アクティブ運用を選ぶ前にまずはアセットアロケーションの株式比率を上げるなど資産配分比率の方を先に考えるほうが合理的です。
「億り人」(資産1億円以上の人)にしても、個人の年収や資産、そして何より配偶者や子供の有無、生活スタイルによって到達の困難さは大きく異なりますし、そもそも1億円という切りのいい数字がどこから出てきたんだという疑問もあります。
資産は多いに越したことはないですが、そもそも1億円の資産到達が必要でない方も多くおられるはずです。
仕事に注力している間にもお金に働いてもらう手法として、インデックス投資にしろアクティブ投資にしろ投資は資産を増やす役割としては使えますが、「人生大逆転」や「億り人」到達の手段となるほど投資に対し過度の期待は望めません。
投資で一発逆転は困難だし、狙うべきではない
普通の方には、投資で一発逆転は極めて難しいですが、資産形成には以下でお伝えしたように、「無駄な支出を抑え、天引き貯金や積立投資で長期運用により資産形成する」という地味ですが重要な取り組みを意識してするかしないかで、将来の資産は大きく違ってくると思います。
投資で一発逆転は普通にできないけど、この辺を意識するだけでずいぶん違うと思ってる。⇒【過去記事・再掲】「誰でも始められる「お金が貯まる秘訣」とは | インデックス投資日記@川崎」 https://t.co/iOFlYd9BdK
— kenz (インデックス投資日記@川崎) (@kenz08) 2016年9月17日
関連記事
[2016.10.09追記]
インデックス投資家は長期投資で必ず利益が出ると思っているという誤解。投資に「必ず」は存在しない
[2022.05.29追記]
少ない元手で資産1億円をレバレッジ型ETFや個別株投資でめざすのはありなのか?
- 関連記事
-
-
株式60%債券40%のポートフォリオは現在も有効であるという記事の紹介 2022/07/24
-
不振のアクティブ投信 ベンチマークが社内未設定などずさんな管理状況が金融庁調査で判明 2022/07/12
-
日経記者さんに聞いたインサイダー防止のための投資制限が厳しい 2022/07/04
-
長期投資の場合、株式や債券などの本質的に成長する資産に投資したい 2022/06/30
-
国内の株式投信に占めるインデックスファンドの純資産比率が25%近くと1年で+5%上昇 2022/06/25
-
株式60%債券40%のリターンが悪化とのニュース | 個人投資家が心がけること 2022/06/21
-
eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー) 暴落でも何でもない設定来のグラフ 2022/06/20
-
個人マネーが海外株に殺到という記事 | 国際分散投資の観点ではごく当然 2022/06/18
-
円安の今は外貨に広く分散する投資開始には不適 ただ投資手法は経済的には正しい 2022/06/12
-
パッシブ投資は「度が過ぎている」、「とてつもない資本の誤算」という批判の紹介 2022/05/06
-
TAG: インデックス投資