三井住友DCインデックスシリーズ全11ファンドの信託報酬、実質コスト一覧(2016年9月)
CATEGORY三井住友

三井住友DCインデックスシリーズは、DC(確定拠出年金)と付いていますが、一般にも購入可能とな低コストインデックスシリーズの1つです。
2016年9月23日に三井住友・DC日本株式インデックスファンドS等信託報酬最安の3ファンドが三井住友DCシリーズに追加され、ネット証券で購入できるようになりました。
その中の三井住友・DC日本株式インデックスファンドSについては2011年から運用されており、運用報告書から実質コストを計算しました。
以下に、三井住友DCインデックスシリーズ計11ファンドの信託報酬、実質コスト、ベンチマーク一覧をまとめます。
三井住友DCインデックスシリーズ 全11ファンドの信託報酬、実質コスト(2016年9月25日時点)
各ファンドの信託報酬、実質コスト、ベンチマーク一覧表は以下です。
低コストインデックスファンドの実質コスト完全比較 にて各資産クラス毎に信託報酬、実質コストが他の同資産クラスのインデックスファンドよりも低いコストの箇所を黄色にしています。
ファンド | 信託報酬(税抜) | 実質コスト(税抜) | ベンチマーク |
---|---|---|---|
三井住友・DC日本株式インデックスファンドS | 0.19% | 0.20% | TOPIX(配当込み) |
三井住友・日本債券インデックスファンド | 0.16% | 0.16% | NOMURA-BPI総合 |
三井住友・DC外国債券インデックスファンド | 0.21% | 0.24% | シティ世界国債インデックス(除く日本) |
三井住友・DC全海外株式インデックスファンド | 0.25% | 0.36% | MSCIオール・カントリー・ワールド・インデックス(除く日本) |
三井住友・DC新興国株式インデックスファンド | 0.56% | 0.89% | MSCIエマージング・マーケット・インデックス(配当込み) |
三井住友・DC日本リートインデックスファンド | 0.26%(*1) | 2月25日初回決算の運用報告書待ち | 東証REIT指数(配当込み) |
三井住友・DC外国リートインデックスファンド | 0.28%(*2) | 2月25日初回決算の運用報告書待ち | S&P先進国REIT指数(除く日本)(配当込み) |
DC年金バランスゼロ(債券型)(マイパッケージZERO) | 0.22% | 2月18日初回決算の運用報告書待ち | 三井住友DCインデックスシリーズに超低コストバランスファンド(マイパッケージシリーズ)4本が追加参照 |
DC年金バランス30(債券重点型)(マイパッケージ) | 0.22% | 0.23% | |
DC年金バランス50(標準型)(マイパッケージ) | 0.23% | 0.24% | |
DC年金バランス70(株式重点型)(マイパッケージ) | 0.24% | 0.26% |
(*1) 三井住友・DC日本リートインデックスファンド 純資産による信託報酬の段階的引き下げ
純資産 | 信託報酬(税抜) | 配分 | ||
---|---|---|---|---|
委託会社 | 販売会社 | 受託会社 | ||
200億円未満の部分 | 0.26% | 0.13% | 0.10% | 0.03% |
200億円以上500億円未満の部分 | 0.25% | 0.12% | ||
500億円以上1000億円未満の部分 | 0.24% | 0.11% | ||
1000億円以上の部分 | 0.23% | 0.10% |
(*2) 三井住友・DC外国リートインデックスファンド 純資産による信託報酬の段階的引き下げ
純資産 | 信託報酬(税抜) | 配分 | ||
---|---|---|---|---|
委託会社 | 販売会社 | 受託会社 | ||
200億円未満の部分 | 0.28% | 0.14% | 0.11% | 0.03% |
200億円以上500億円未満の部分 | 0.27% | 0.13% | ||
500億円以上1000億円未満の部分 | 0.26% | 0.12% | ||
1000億円以上の部分 | 0.25% | 0.11% |
三井住友・DC日本株式インデックスファンドSの実質コストは年0.20%と最安
昨日2016年9月23日から一般購入できるようになった三井住友・DC日本株式インデックスファンドS(信託報酬0.19%)は、iFree TOPIXインデックスと並び信託報酬最安のTOPIXインデックスファンドです。
(ベンチマークをきちんとTOPIX(配当込み)としています)
2011年12月から運用されており、過去一度も分配金を出さずに運用されています。
運用報告書を見ると、実質コストは約0.20%と低く、運用報告書が発行されているTOPIXインデックスファンドの中で最安です。
また、運用報告書の対象期間(1年)のファンドのリターンは+13.0% (TOPIX(配当込み)の同騰落率は+13.3%)であり、配当込みベンチマークとのトラッキングエラーは0.3%です。
概ね実質コストに0.1%足した程度の劣後であり、優秀と考えます。
私も今後の日本株式部分はこの三井住友・DC日本株式インデックスファンドSを購入予定です。
三井住友・DC日本リートインデックスファンドと三井住友・DC外国リートインデックスファンドも信託報酬最安
2016年9月23日から運用が開始された三井住友・DC日本リートインデックスファンドと三井住友・DC外国リートインデックスファンドも、iFreeインデックスシリーズを下回る信託報酬で、国内外のリートインデックスファンドとして信託報酬最安です。
さらに純資産200億円以上分から信託報酬がさらに引き下がる「受益者還元型」信託報酬です。
特に日本リートインデックスファンドは、実質コストが信託報酬とそれほど変わらないことが多く、、日本リートクラスは、私も三井住友・DC日本リートインデックスファンドを購入予定です。
インデックスファンドの超低コスト化争いは継続中
インデックスファンドの超低コストファンド競争はまだ続いており、たわらノーロードシリーズ、iFreeインデックスシリーズ、そしてこの三井住友DCインデックスシリーズの3シリーズあたりの最安信託報酬の争いが続いています。
一方、それまでの低コストインデックスファンドだったeMAXISインデックスシリーズは、「受益者還元型」信託報酬が適用見込みですが実質的なコスト引き下げ効果はなく、ほとんどポーズに近い予感がします。。
また、SMTインデックスシリーズは、SMT 日本株配当貴族インデックス・オープンやSMT 米国株配当貴族インデックス・オープンのようなユニークなファンドを出すなど独自路線で来ています。
三井住友DCインデックスシリーズの今回のコスト情報は以下一覧表記事にも反映しておきました。
関連記事
[2016.09.28追記]
三井住友・DC日本株式インデックスファンドS等3ファンドを昨日購入しました
[2017.01.22追記]
情報更新しました。
三井住友DCインデックスシリーズ全11ファンドの信託報酬、実質コスト(2017年1月)
[2019.10.29追記]
情報を最新のものに更新しました。
三井住友DCインデックスシリーズ 全12ファンドの信託報酬とベンチマークまとめ(2019年10月)
- 関連記事
-
-
三井住友DCインデックスシリーズ 全12ファンドの信託報酬とベンチマークまとめ(2021年6月更新) 2019/10/29
-
三井住友・DC新興国株式インデックスファンド 信託報酬を0.34%(税抜)に引下げ 2019/03/03
-
三井住友・DC日本リート、三井住友・DC外国リートインデックスファンドが18年11月に信託報酬引下げ 2019/01/06
-
三井住友・DCつみたてNISA・日本株インデックスファンド 信託報酬0.16%の最安値に引下げ 2017/10/09
-
三井住友DCインデックスシリーズ全11ファンドの信託報酬、実質コスト(2017年1月) 2017/01/22
-
三井住友DCインデックスシリーズ全11ファンドの信託報酬、実質コスト一覧(2016年9月) 2016/09/25
-
三井住友・DC日本株式インデックスファンドS等信託報酬最安の3ファンドが三井住友DCシリーズに追加 2016/09/24
-
三井住友・DC日本リートインデックスファンドと三井住友・DC外国リートインデックスファンドが信託報酬最安で新登場 2016/09/07
-
三井住友DCインデックスシリーズ全8ファンドの信託報酬、実質コスト一覧(2016年1月) 2016/01/03
-
三井住友DCインデックスシリーズに超低コストバランスファンド(マイパッケージシリーズ)4本が追加 2015/11/30
-