2007年から始めたインデックス投資の記録です。投資信託やETFを使って低コストで日本、先進国、新興国株式への国際分散投資を行っています。2019年にアーリーリタイア(FIRE)しました。現在はeMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)をメインに積立中です。

確定拠出年金(401K) その2

I think you're making huge MISTAKE! と書かれたメモ
mistake / doobybrain


先の記事「確定拠出年金(401K)評価額がプラスに」を書いた後に思いだしたことを追記します。

社内の知り合いと401Kの資産配分の話になると、とんでもない勘違いが多く驚きました。
迷言集のいくつかをご紹介します。



迷言集の一部

投資信託ってなんのことかわからないから、100%定期預金(利率0.3%程度)を選択している。

会社で401k導入にあたっての説明会もあり、不明な点は周りに聞けば済む話です。
今の時代、ネットで検索すれば情報はいくらでも手に入ります。

わからないからと言って調べもせずに、定期預金にするだけでは将来の年金が当初より大きく目減りしてしまいます。



インドや中国なんて信用できないから、外国株式(三井住友・DC外国株式インデックスファンドS)には怖くて投資できない。

インドや中国の銘柄は、そもそも三井住友・DC外国株式インデックスファンドSのベンチマークである、「MSCI-KOKUSAI除く日本」に入っていません。

インド、中国は新興国扱いです。 
検索すればすぐにわかる話を決め付けてしまっています。




401kって自分のお金なのに60歳以降でないと引き出せないの? 貯金かと思った。詐欺だ。

401kは「確定拠出年金」なので、年を取ってからでないと引き出せないのは当たり前です。




kenzさんならアグレッシブだから、アクティブファンド全力配分にしたかと思ったよ。

アグレッシブとアクティブの意味を混同しているようです。
「インデックスファンド」と「アクティブファンド」で検索し、意味を理解するところから始める必要があります。




外国株式って元本保証じゃないの? 残高見たら損してるんだけど・・

外国に投資するということは、ヘッジなしなので為替リスクを抱えるのは当然です。
また株式クラスに投資することは、当然元本保証などあるはずがありません。

というより、元本保証の投資信託など存在していません。




所感

もうほんと もったいないおばけ(死語)がでそうです。
超低コストのインデックスファンドが利用できる環境でも最低限の知識がないと意味がないことを痛感しています。

個人の情報格差によって、同じ会社に勤務していても、年金受取額に開きが出て、将来の生活が大きく異なる可能性があります。
当然ですが、自分のことは自分で面倒をみる必要があります。
私は、自分でできる最善案を全力ですすめていきます。


関連記事

 [2011.09.26追記]
 企業型401K 先進国株式インデックスファンド購入
 先進国株式インデックス 国別構成比(2010年12月末)

 [2013.02.09追記]
 私が07年3月にインデックス投資を始めたきっかけ エピソード2
関連記事

COMMENTS

10Comments

There are no comments yet.

子@FP

確定拠出年金

 こんにちは

 DCプランナーという資格があるように、いろいろな知識が無いと、なかなか理解できないものです。
 たとえば、年金は一時払いか10年有期なのか
 運用信託報酬は何?
 etc

 今まで預貯金がメインだった人には、1,2度の説明会では難しいと思いますよ

  • 2010/04/10 (Sat) 10:03
  • REPLY

あかつき

No title

私の周りもそれに近いです(笑)
わかならいなら定期預金を選ぶのは間違っていないのですが…
って感じです。

  • 2010/04/10 (Sat) 10:45
  • REPLY

kenz

Re: 確定拠出年金

>子@FPさん
私も会社が401K導入するまで貯金のみでしたが、投資信託の仕組みを知らなかった段階からググって1日で理解しました。説明会はわかるためのきっかけにすぎないと思います。
うちの会社は導入まで1カ月以上前から、猿でもわかる資料や複数の説明会や、いつでも無料でTEL相談できる仕組みまで用意していたので、これでわからなければただの情報弱者です。
ちなみにうちの会社員はスキル的に全員がPCで未知の情報を調査するのが得意です。ですのでやはり「知ろうとしない」(努力不足)というのが正しいと思います。
私は401K導入のおかげでインデックス投資を始めたので会社にはある意味大感謝です。

>あかつきさん
そうなんですよね。意味がわからず定期預金にしているのを見るとはがゆすぎます。
人が不当にぼられているのを見ていられない性格からブログをはじめたようなところがあるのでよけいにそう感じるのですが。

吊られた男

No title

私の勤める会社でも同じような認識の人は結構います。
一生懸命ロトの番号を当てようとプログラムを書いていながら、確定拠出年金は元本割れが嫌だと言って預金。投資という観点から見るとやっていることの整合性が取れないのですが、こういう人も結構います。


先にコメントを返されてしまいましたが、相互リンクさせていただきました。これからも宜しくお願い致します。

虫@貯蓄

No title

投資を始める前の虫と同じようなものですよ(*´∀`*)
世の中はそんなもんだと思います(*ノ∀ノ)
お金が減るような賭け事には大事なお金を使うことが出来ないのが、
日本人の基本だと思いますからヾ(*´∀`*)ノ

  • 2010/04/11 (Sun) 05:52
  • REPLY

kenz

>吊られた男さん
いますね。ロト6か何かの次回当選番号のソフトを作る人。まだ元本割れがいやだと言って預金するのはまだましで、意味がわからない(調べない)から預金という意味不明な行動をみるともったいないなと思います。

相互リンクどうもありがとうございました。いつも参考にさせていただいております。今後ともよろしくお願いいたします。

>虫さん
数十年にわたる運用の場合、賭けごとではないため、知らないでは済まされないレベルです。実際401K以外は会社側で国内外株式/債券のインデックス運用で企業年金が運用されています。その一部を自分の責任で運用することになるので預金にしてしまうと将来の年金額が大幅に下がってしまいます。
すくなくとも、401Kは、確定給付の利回り(私の会社は2.5%)の期待リターンはもつ資産配分にしないと当初401K導入前よりももらえる額よりも下がることになります。
自分の年金が株式/債券にインデックス投資されていることを知らない人がこれまた大半ですが。

SJP

No title

この記事をきっかけに自身を振り返ってみました。
確かに資産運用の勉強を始める前は、無知から
「株式には決して手を出さない!」と固い決意をしながら、
一方で大量に宝くじを買うような非論理的な子でした(笑)。
意識して勉強をしないと知識を得る機会がない分野ですので、
このような人たちが結構いるとしても不思議ではないですね。

  • 2010/04/11 (Sun) 12:10
  • REPLY

kenz

Re: No title

>SJPさん

今は学ぼうと思えばネットやブログでいくらでも情報が得られるので、必要なのはきっかけだけだと思います。知らない人もいまからでも気付いて変更しても十分間に合うと思うのですが。

SJP

No title

将来に不安を持っていて何かしらしなくてはいけないという意識がある人は多くいるでしょうから、ブログがその人たちのきっかけ作りの一助になれば良いですよね!
いや、けどkenzさんの社内でのやり取りをみると危機感がなさそうですね・・・ きっかけ、それがなかなか難しそうです。

  • 2010/04/12 (Mon) 00:34
  • REPLY

kenz

>SJPさん
そうなんです。自分もブログを見て勉強したので。
危機感がないというよりおそらく何も気づいていない段階なんだと思います。
きっかけが本当に大事だと感じています。