「投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2016」の投票が11月1日よりスタート

今年も11月1日より「投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2016」の投票受付が始まります。
「投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2016」
投資信託について一般投資家の目線でつねに考え、情報を集め、ブログを書いている投信ブロガーたち。投資信託の事情通である彼らが支持する投資信託はどれか?
証券会社の宣伝やうたい文句にまどわされず、自分たちにとって本当によいと思える投資信託を投信ブロガーたちが投票で選び、それを広めることで「自分たちの手でよりよい投資環境を作っていこう!」というイベントです。
2016年11月1日(火曜日)から11月30日(水曜日)まで。
“投信ブロガー”であること。2016年9月30日までにブログを開始していること。
投信ブロガーか否かの判断は運営委員会が行います。
2016年10月31日までに設定された投資信託(ETF含む)。
海外籍ETFについては、日本の証券会社を通じて買付可能なものを対象とします。
投票者一人について5ポイントを持ち点とします。この5ポイントを1つから5つまでの投資信託に振り分けて投票してください。
1つの投資信託について1ポイントの整数倍で投票してください。つまり、5ポイントを1つのファンドに集中させてもよいですし、1ポイントずつ5つの投資信託に分散して投票することもできます。
なりすましによる投票を防ぐため、投票後は必ずご自分のブログにて「投票しました」というエントリを公開してください。運営委員会がエントリの存在を確認できないと投票が認められません。
ただし、投票内容についてエントリで公開する必要はありません。
例年通り、今年も 「投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2016」が行われます。
今年から、ご挨拶/投信会社の皆様からのメッセージとして、過去に上位入選を果たしたファンドの投信会社からのメッセージも掲載されています。
私も以下のように毎年投票しています。
「投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2015」に投票しました
「投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2014」投票を即日完了
「投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2013」の投票完了
Fund of the Year 2012の投票ファンドは外国株式インデックスe
「投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2011」に投票しました
ブロガー1人当たり5点の持ち点をどのように割り振ってもOKですが、上の記事のように、投票後は「投票しました」というエントリをブログ記事にて公開する必要があります。(どのファンドに投票したか言う必要はありません)
2014年、2015年と2年連続で<購入・換金手数料なし>ニッセイ外国株式インデックスファンドが1位に選ばれています。
先日、<購入・換金手数料なし>ニッセイインデックスシリーズ7本の信託報酬引下げというニュースもあったこともあり、今年の投票結果がどうなるか楽しみです。
- 関連記事
-
-
eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)が安定の4連覇 | 投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2022 2023/01/22
-
「投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2022」に投票しました 2022/11/15
-
「投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2021」 eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)が3連覇 2022/01/23
-
「投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2021」に投票しました 2021/11/06
-
「投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2020」 eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)が2連覇 2021/01/23
-
「投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2020」に投票しました 2020/11/04
-
「投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2020」の投票が今年も11月1日よりスタート 2020/10/31
-
「投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2019」に投票しました 2019/11/03
-
「投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2019」の投票が11月1日よりスタート 2019/10/19
-
「投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2018」 11位から20位のまとめ 2019/01/14
-