2007年から始めたインデックス投資の記録です。投資信託やETFを使って低コストで日本、先進国、新興国株式への国際分散投資を行っています。2019年にアーリーリタイア(FIRE)しました。現在はeMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)をメインに積立中です。

ニッセイTOPIXインデックスファンド、ニッセイ外国株式インデックスファンド等各ファンドを購入

CATEGORY取引記録
trump-1573999_640.jpg

昨日、今月最初のインデックスファンド購入を行いました。



日本株式、先進国株式、新興国株式、海外リートインデックスファンドの追加購入

・日本株式(@SBI証券
   <購入・換金手数料なし>ニッセイTOPIXインデックスファンド



・先進国株式(@SBI証券
   <購入・換金手数料なし>ニッセイ外国株式インデックスファンド   



・新興国株式(@SBI証券)
   Funds-i新興国株式インデックス 



・海外リート(@SBI証券)
   <購入・換金手数料なし>ニッセイグローバルリートインデックスファンド   




日本株式クラスはニッセイTOPIXインデックスファンドに再度変更

日本株式クラスは、ここのところ続々登場する低信託報酬のインデックスファンドに合わせ、直近のTOPIXインデックスファンドはそれまでの<購入・換金手数料なし>ニッセイTOPIXインデックスファンド(信託報酬0.29%)から、iFree TOPIXインデックス(信託報酬0.19%)→三井住友・DC日本株式インデックスファンドS(信託報酬0.19%、配当込みベンチマーク)と変更していました。

その後の<購入・換金手数料なし>ニッセイインデックスシリーズ7本の信託報酬引下げ発表により、<購入・換金手数料なし>ニッセイTOPIXインデックスファンドも信託報酬が0.18%に今月引き下げられることから、ニッセイTOPIXインデックスファンドの購入に戻しています。

その他ニッセイインデックスシリーズにはない新興国株式インデックスファンドを除き、いずれもニッセイの<購入・換金手数料なし>ニッセイ外国株式インデックスファンド<購入・換金手数料なし>ニッセイグローバルリートインデックスファンドを購入しました。

今後もリスク資産(資産全体の約50%目標)のアセットアロケーションの目標配分である先進国株式:新興国株式:日本株式=4:2:1の割合になるように投資を継続していきます。
関連記事