SMTインデックスバランス・オープン等SMTシリーズ7ファンドの実質コスト(2016年12月)
CATEGORYSMT(旧STAM)

SMTインデックスシリーズ19ファンドのうち、2016年10月20日決算のSMT インデックスバランス・オープン等7ファンドの運用報告書がUPされています。
運用報告書から計算した各ファンドの実質コスト(信託報酬 + その他費用)をまとめました。
SMTインデックスシリーズのうち7ファンドの実質コスト更新 (2016年12月版)
運用報告書の最近のフォーマットでは税込でのコストも表示されていますが、過去の実質コストの連続性のため、以前と同じ計算方法での実質コスト(税抜)を計算し、一番右列に黄色枠で載せています。
ファンド | 信託報酬(税抜)(%) | 信託報酬 | その他 | 前回実質コスト(税抜) | 実質コスト(税抜) |
---|---|---|---|---|---|
SMT JPX日経インデックス400・オープン | 0.37% | 21円 | 0円 | 0.37% | 0.37% |
SMT ダウ・ジョーンズ インデックス・オープン | 0.50% | 34円 | 1円 | 0.51% | 0.51% |
SMT グローバル債券インデックス・オープン(為替ヘッジあり) | 0.50% | 31円 | 2円 | 0.53% | 0.53% |
SMT 米ドル建新興国債券インデックス・オープン(為替ヘッジあり) | 0.60% | 38円 | 7円 | 0.74% | 0.71% |
SMT 米国REITインデックス・オープン | 0.55% | 28円 | 47円 | 1.92% | 1.47% |
SMT 新興国REITインデックス・オープン | 0.60% | 25円 | 23円 | 1.57% | 1.15% |
SMT インデックスバランス・オープン | 0.50% | 24円 | 5円 | 0.64% | 0.60% |
いずれのファンドも前回の実質コストより低下
いずれのファンドも SMT JPX日経インデックス400・オープンのような信託報酬以外のその他コストがそれほどかからないファンドは実質コストが変わらず、それ以外は実質コストが低下しています。
とはいえ、SMT 米国REITインデックス・オープンの実質コストは年1.47%、SMT 新興国REITインデックス・オープンの実質コストは年1.15%とまだまだ高く、マザーファンドの規模の問題なのか、売買コストや保管費用等の費用が大きくかかっています。
また、低コストインデックスシリーズの先駆けだったSMTインデックスシリーズも、主要資産クラスについては今では後発のニッセイインデックスシリーズやたわらノーロードシリーズが同一資産クラスで信託報酬が1/2や1/3程度で対抗してきており、差が大きくついている状況です。
SMTインデックスシリーズが今後なんらかの信託報酬引下げを行ってくるのか、SMT 日本株配当貴族インデックス・オープンやSMT 米国株配当貴族インデックス・オープンのような他シリーズにはない独自路線のファンドを出す方向に進むのか、今後の動きに興味があります。
今回の実質コストの数値は以下に反映しておきます。
関連記事
[2016.11.17追記]
SMTインデックスシリーズ19ファンドの信託報酬と実質コスト更新(2016年12月)
- 関連記事
-
-
SMTインデックスシリーズ全45ファンドの信託報酬とベンチマーク一覧 2022/08/15
-
i-SMTシリーズが信託報酬を引下げ、My SMTシリーズにファンド名称変更へ 2022/04/26
-
SMT MIRAIndex 総合 SMT MIRAIndexシリーズに新規追加 2022/04/25
-
My SMTシリーズの内、日経平均、TOPIX、先進国、新興国株式の4ファンドが設定中止に 2022/04/03
-
My SMTシリーズ7ファンドの設定が三井住友TAMより正式発表 2022/03/28
-
My SMTシリーズ 超低コストインデックスファンドシリーズが3月29日に登場 2022/03/24
-
SMT 日米インデックスバランス・オープンが繰上償還手続きへ 2018/03/25
-
i-SMT 新興国株式インデックス(ノーロード)等2ファンドがi-SMTシリーズに追加 2018/01/13
-
i-SMT グローバル株式インデックス(ノーロード)等i-SMTシリーズ2ファンドが新登場 2017/12/09
-
SMT 欧州株配当貴族インデックス・オープンなど3ファンドが新登場 2017/11/29
-