【ネタバレなし】映画ローグ・ワン/スター・ウォーズ・ストーリーは特にラスト15分が見事
CATEGORY投資以外

公開中の映画「ローグ・ワン/スター・ウォーズ・ストーリー」を2016年末に観てきました。
とても面白かったので、予告編や公式サイト情報以外の「ネタバレなし」で紹介します。
「ローグ・ワン」は第1作のエピソード4の直前のストーリー
公式サイトは以下です。
「ローグ・ワン/スター・ウォーズ・ストーリー」公式サイト 作品情報
ジョージ・ルーカスのアイデアから誕生した、初めて描かれるキャラクターたちによる、新たな世界を描いたもうひとつの「スター・ウォーズ」。
SWシリーズで最初に公開された「スター・ウォーズ エピソード4/新たなる希望」でレイア姫がR2-D2に託した、帝国軍の宇宙要塞“デス・スター”の設計図。反乱軍はいかにして、この究極兵器の設計図を帝国軍から盗み出したのか?
スターウォーズシリーズの話の時系列順に映画タイトルを並べたものが以下です。
エピソードに続く数値が小さいほど時系列的に古い時代のストーリーとなっています。
(スター・ウォーズ・シリーズ Wikiを参考に作成)
公開年 | 公開順 | 映画名 |
---|---|---|
1999年 | ④ | エピソード1 ファントム・メナス |
2002年 | ⑤ | エピソード2 クローンの攻撃 |
2005年 | ⑥ | エピソード3 シスの復讐 |
2016年 | ⑧ | ローグ・ワン/スター・ウォーズ・ストーリー |
1977年 | ① | エピソード4 新たなる希望 |
1980年 | ② | エピソード5 帝国の逆襲 |
1983年 | ③ | エピソード6 ジェダイの帰還 |
2015年 | ⑦ | エピソード7 フォースの覚醒 |
2017年 | 予定 | エピソード8 |
2019年 | 予定 | エピソード9 |
「ローグ・ワン/スター・ウォーズ・ストーリー」は黄色で色を付けた部分に相当し、1977年公開の第1作「スター・ウォーズ エピソード4/新たなる希望」の直前までを描いています。
エピソード4の映画冒頭にて、文字だけで以下がさらっと流れます。
(スター・ウォーズ エピソード4/新たなる希望 wiki より抜粋。ネタバレするのでエピソード4を観ていない方はwikiの中のあらすじ部分を読むのはご注意ください。)
かつて平和だった銀河系は銀河帝国による圧政下にあった。そんな中、反乱同盟軍のスパイが帝国軍の誇る宇宙要塞である初代デス・スターの極秘設計図のデータを密かに盗み出す事に成功した。
このさらっと書かれている2行の黒字部分を描いたのが、「ローグ・ワン」です。
サイドストーリーということで、エピソード〇という数字は付与されていないですが、エピソード4の直前までを描くので、いわばエピソード3.9あたりの時系列になると思います。
「May the force be with us.」(フォースが共にあらんことを)
肝心の内容は映画を観ていただきたいのですが、今までのシリーズ上1番のど派手な戦闘シーンと、エピソード4に繋がるラスト15分は息をつかせぬ展開です。
スターウォーズはシリーズを通して観たことのない方に勧めると、やはり公開順に、エピソード4→5→6→1→2→3→7と観てもらいたいため、1977年の今と比べるとしょぼいCGの「エピソード4」を2時間観て興味を持ってもらわないと先に進まないという難所がありました。
今回、最新CG技術を使った「ローグ・ワン」の登場で、スターウォーズが初めての方でも、「ローグ・ワン」を観た後にエピソード4→5→6→1→2→3→7と観てもらうのもありだと感じました。
「ローグ・ワン」のポスター等のキャッチコピーは、「希望は、死なない─。」です。 #全俺が泣いた
オフ会等で語りたいので、興味のある方にはお時間ある時にぜひ観に行って欲しい作品です。
本記事は関西オフ会での話題予告です。
- 関連記事
-
-
マンションの修繕積立金不足について理事として対応した結果 2023/08/18
-
マンションの修繕積立金不足が発覚しトラブル対応で休日がない状態です 2023/03/05
-
船舶投資型クラウドファンディングについて調べてみました 2022/11/08
-
霊感のある子の心霊体験が日常に起きすぎる件 2022/05/04
-
霊感ゼロの私が体験した数少ない心霊体験 2021/10/18
-
ギリシャの火の作り方をギリシャ人に聞いてみました 2021/10/04
-
サイゼリヤのテイクアウトは電話注文できるし店内で食べるより1品ごとに10円安いです 2021/05/14
-
サイゼリヤ 1人あたりの注文できるビールやワイン等の酒量制限へ 2020/04/05
-
ファラリスの雄牛が第5回 「投信ついったらー流行語大賞」の殿堂入り作品に 2018/12/22
-
ファラリスの雄牛とは 「いつもの牛」とか「あの牛」などと呼ばれる牛について解説 2018/11/18
-