低コストインデックスファンドCMAMシリーズが今月から購入可能に

うれしい情報ですのでご紹介。
かえるさんのエントリ「中央三井のCMAMシリーズがSBI証券さんから」からの情報です。
(かえるさん、超速報どうもありがとうございます)
信託財産留保額もゼロで、以下の信託報酬は驚きです。(もちろん実質コストは不明です)
eMAXISインデックスシリーズをも下回っています。
CMAM日本株式インデックスe (信託報酬 0.3885%)
CMAM外国株式インデックスe (信託報酬 0.5250%)
CMAM日本債券インデックスe (信託報酬 0.3885%)
CMAM外国債券インデックスe (信託報酬 0.5250%)
CMAMシリーズの設定自体は以前から知っていましたが、販売会社が決まっていなかったので記事にはしていませんでした。私がメインで利用しているSBI証券で購入できるとなると、現在のeMAXISインデックスシリーズから変更するかどうかうれしい悩みが増えそうです。
続報あれば追って記事にします。
SBI証券は以下より口座開設できます。
SBI証券
[2010.06.06追記]
期待通りノーロードで現時点でSBI証券、楽天証券にて購入可能です。↓
CMAMシリーズ SBI証券で購入可能です
CMAMインデックスe 楽天証券でも購入可能に
[2010.12.29追記]
カブドットコム証券でも取扱いが開始されます。
CMAMインデックスe、Funds-iシリーズ カブドットコム証券で来年取扱開始
[2011.01.09追記]
記憶に残ったニュースまとめ(2010年)
[2011.01.29追記]
CMAMインデックスe カブドットコム証券取扱開始
[2011.02.26追記] 運用報告書がUPされ実質コストが判明しました。期待通り低コストです。
CMAMインデックスeはもっともっと評価されるべき
[2012.03.10追記] CMAMインデックスeシリーズの実質コスト情報を更新しました。
CMAMインデックスe 全4ファンド実質コストまとめ (2012年3月版)
[2015.03.14追記]
インデックスeシリーズ全4ファンドの実質コストまとめ(2015年3月)
- 関連記事
-
-
インデックスeシリーズのうち4ファンドの実質コストとトラッキングエラー(2017年3月) 2017/03/20
-
日経225インデックスeの初回決算 実質コストは最安の年0.19%(税抜) 2016/09/04
-
インデックスeシリーズ全5ファンドの信託報酬、実質コスト一覧 (2016年3月) 2016/03/18
-
日本株式インデックスeと日本債券インデックスeの実質コスト(2016年3月) 2016/03/03
-
インデックスeシリーズ全5ファンドの信託報酬、実質コスト一覧 (2016年1月) 2016/01/11
-
信託報酬最安の日経平均インデックスファンド 日経225インデックスeの取扱いがSBI証券で正式発表 2016/01/06
-
日経225インデックスe(信託報酬最安0.19%)の日経平均インデックスファンドがSBI証券で取扱いへ 2015/12/23
-
日経225インデックスe(信託報酬最安0.19%)がインデックスeシリーズに1月8日に追加 2015/12/12
-
インデックスeシリーズ全4ファンドの実質コストまとめ(2015年3月) 2015/03/13
-
日本株式インデックスeと日本債券インデックスeの実質コスト(2015年2月) 2015/02/25
-