2007年から始めたインデックス投資の記録です。投資信託やETFを使って低コストで日本、先進国、新興国株式への国際分散投資を行っています。2019年にアーリーリタイア(FIRE)しました。現在はeMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)をメインに積立中です。

新興国株式インデックスの中国比率が高すぎ

CATEGORY新興国株式
以前の記事「新興国株式インデックス 国別構成比(1月末)」にも国別の比率が載っていますが、中国の比率が高すぎるという思いがあります。(中国は17%超、あと韓国も高すぎ)

改めてその思いを強くするのが以下動画。
1つ目の岡本真夜さんの曲を再生された後、2つ目の国家プロジェクトとして作られた上海万博のテーマソングを聞いていただくとわかりやすいです。


もはや盗作というレベルを超えています。少しは差分を出す努力はしようよ。。>中国
岡本真夜さん、上海万博のテーマソング採用おめでとうございます!







関連記事

 [2012.05.13追記] 国別構成比情報を更新しました。
 新興国株式を組み入れる意味 | 新興国株式インデックス国別構成比(2011年12月末)

 [2014.03.23追記]
 新興国株式インデックス 国別構成比率の確認(2013年12月)
関連記事

COMMENTS

8Comments

There are no comments yet.

コータロー

No title

こんばんは。
新興国についてはインデックスの他にBRICsファンドも保有していますが個人的にはRとCはちょっと余分な感じがしています。
真夜さんの曲は僕が昔、通勤片道1時間をかけて通っていたころに聞いていたのでジャッキーが歌ってくれるなんて感動ものです。

SJP

No title

中国はスケールが違いますね!
とにかく、岡本真夜さんおめでとうございます♪

  • 2010/04/17 (Sat) 21:31
  • REPLY

kenz

Re: No title

>コータローさん
RとCはなにかと問題ありますね。指数に入っていてもよいですがもう少し比率が低い方がよいかもと思います。
私もジャッキーが笑顔で歌っているのを見て吹きました。

>SJPさん
ある意味スケール大きくて、盗作というよりただの替え歌になっています。
岡本真夜さんには本当におめでとうございますといったところです。

cub

こんばんは

この動画、クソ笑えました
ちなみに 私はジャッキーより帽子をかぶった3番目に出てきた男優さんって
アンディラウさんじゃないか・・・
映画好きには結構、ショックですwwwこっちの方が

私も中国の比率気になります、韓国も同様です・・って、韓国もう先進国でいいんじゃないかと
新興国ファンドの投資比率大きくすると英国より韓国の方が投資金額が多くなるんですよね

最後に
新しい、低インデックスファンドの情報ありがとうございます

感謝です

  • 2010/04/17 (Sat) 23:36
  • REPLY

kenz

Re: こんばんは

>cubさん
アンディラウさん検索してみました。数多くの映画に出演している人ですね。
うたっている人は何も悪くないのでちょっと気の毒です。
さっきニュースで、テーマソング使用中止になったとのことでなおさら気の毒。。

CMAMシリーズの動向も楽しみですね。

子@FP

中国ほか

中国、韓国、台湾で約40%ですか・・・・
 新興国と言うよりアジアファンドと言った方が早いのかもしれませんね

 あと、中国人はディズニーすらパクリますから、どうにもならないと思いますよ

  • 2010/04/18 (Sun) 15:14
  • REPLY

SJP

No title

どうやら、この上海万博PRソングの使用をやめたようですね。
適切な判断だと思いました。
万博事務局ひいては国家(←言いすぎ?)も被害者でしょうから、
中国への嫌味のような前言は撤回します。
気分を害された方には大変失礼しましたことをお詫びします。

  • 2010/04/18 (Sun) 19:39
  • REPLY

kenz

Re: 中国ほか

>子@FPさん

エマージングインデックスは時間総額的にどうしてもアジアの比率が高いですね。
ブラジルが第2位の比率なのでまあまあですが。

そうそう中国はキティやドラえもんなんかも気持ち悪くパクッてましたね。
ディズニーが激怒すると、打ち壊してましたが。。

>SJPさん
使用はやめたようなのですが、この後におよんで、この歌はテーマソングではなかったとか言ってます(そんなわけない)。たしかに作曲者が盗作したようなので、当局自体はわざとではないと思いますが、出演しているジャッキー他メンバに謝れといったところです。