2007年から始めたインデックス投資の記録です。投資信託やETFを使って低コストで日本、先進国、新興国株式への国際分散投資を行っています。2019年にアーリーリタイア(FIRE)しました。現在はeMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)をメインに積立中です。

SBI証券 投資信託がスポット、積立買付とも100円から購入可能に

CATEGORYSBI証券
自動車レース

先日、楽天証券が、投資信託が100円から購入可能になる「100円投資」サービス」を開始するとお伝えしました。

やはり予想通り、SBI証券も100円から投資信託が購入できるようになります。(しかも明日5月25日からスタート)



SBI証券 スポット購入も積立ても500円から購入可能に!

 投資信託が100円から購入できるようになります!(5/25(木)発注分(予定)~) | SBI証券
 

従来、金額買付は1万円から、積立買付は500円の少額からお取引いただいていた投資信託をより多くのお客さまにご利用いただきたく、100円からご購入いただけるように変更します!



まとめると以下の通りです。

  • 金額買付(スポット購入): 1万円以上1円単位⇒100円以上1円単位に!(2017年5月25日AM3時ごろより)

  • 積立買付: 500円以上1円単位⇒100円以上1円単位に!(2017年7月初旬予定)




楽天証券 「100円投資」サービス 投資信託が100円から購入可能にでお伝えしたように、「後追いでもライバル証券のサービスに追随してくることの多いSBI証券がどうするかにも注目しています。」と書きました。

予想通り、私もメインとしているSBI証券も、楽天証券と同じようにファンドの最低買付単位を100円にしてきました。
しかも、楽天証券が「100円投資」サービスを5月27日から開始するのに対し、SBI証券はその前の明日5月25日より金額購入でのサービスを開始します。

積立購入の最低金額100円への変更は7月初旬予定とのことですが、SBI証券は既に積立であれば500円から購入できるので特に問題はないでしょう。

よくこういう証券会社のサービス向上のニュースをみて、「100円」を投資しても資産形成できないと主張する勘違いブログも見かけたりしますがそういうことではなく、1回の投資金額が少なくても、個々のアセットアロケーションに合わせた比率で各資産ごとに細かく配分でき、利便性格段によくなります。

株式の配当やETFの分配金が証券口座に入金されても、100円からスポット購入できるので、1万円未満の少額でもすぐに再投資もしやすいです。

ニッセイインデックスシリーズeMAXIS Slimシリーズなど続々と超低コストのファンドが登場する中、100円あればファンドが買える良い時代になりました。

今後も各証券会社のサービスの向上に期待しています。
関連記事