インデックス投資オフ会 「ムサコ会」に参加
CATEGORY武蔵小杉

7月22日に、毎月恒例のインデックス投資家オフ会であるムサコ会@赤坂見附に参加しました。
初参加の方が3名おられ、フレッシュな雰囲気のオフ会となりました。
(写真を撮り忘れたため、上の画像はイメージです。)
インデックス投資オフ会「ムサコ会」
今月もいつものようにおぱるさんに設定いただき、計8人で楽しく会話しました。
かかさず毎月調整いただき感謝です。
当日の様子は既に皆さんが記事にされています。
インデックス投資オフ会 第28回「ムサコ会」@赤坂見附 | インデックス投資女子 Around40 Happy Life
インデックス投資オフ会 ムサコ会 へ参加(2017年7月) | ほんのひとさじ
ムサコ会に参加しました! | スバルママのおかねのはなし
私の周辺で話題になった項目は以下です。
いつもより投資の話が多い真面目な会でした。
- iDeco(個人型確定拠出年金)では、どのファンドを選べば良いか?⇒ ファンド選びからではなく、資産全体の資産配分(アセットアロケーション)を決めた後に、iDecoにはどの資産クラスのファンドを割り当てるかという観点で考えるべき。その時は低コストのファンドを選ぶべき。
- アセットアロケーションは個人ごとに異なり正解はないが、国際分散投資の観点から、世界の地域別時価総額比率を参考にするのも手。 おおむね、日本:先進国:新興国 = 1:8:1 の比率となる。
参考:世界の株式市場の時価総額比率(地域別、国別)の確認 - 債券価格と金利の関係。 一般的な固定利付債券の場合、市場の金利が上がると債券価格は低下、金利が下がると債券価格は上がる。(社債の場合、発行体の信用リスクによる価格変動もある。)
この部分は意外と理解されていない場合がある。金利変動でどのくらい債券価格が変動するかは、デュレーションとして債券ファンドの月報にも掲載されている。 - 日本国債は保有していても大丈夫なものか? 祖母が戦時の国債は紙くずになったので、絶対国債は買うなと言っていた。
⇒ 日本国債のデフォルトリスクは日本債券クラスに限らず、株式など全資産クラスに乗っている。それを気にするとリスク資産でなく、預金にもリスクがあることになり、投資どころではない。
参考: 日本が破綻すると思うなら海外投資や金投資より格闘技を習うべし
ムサコ会は、基本的には国際分散投資をインデックス投資主体でされている方やこれからしてみたい方のオフ会です。
疑問は自由にその場で聞けるような自由な雰囲気でこれからも続けていきます。
- 関連記事
-
-
Zoomを使ったオンラインムサコ会を行いました 2020/05/10
-
インデックス投資オフ会 ムサコ会(2019年11月)に参加 2019/11/18
-
インデックス投資オフ会 ムサコ会(2019年10月)に参加 2019/10/18
-
インデックス投資オフ会 ムサコ会(2019年4月)に参加 2019/04/29
-
関西からくはさんをお迎えし、インデックス投資オフ会 ムサコ会(2018年9月)を開催 2018/09/30
-
インデックス投資オフ会 ムサコ会(2018年4月)に参加 2018/05/02
-
インデックス投資オフ会 「ムサコ会」に参加 2017/07/30
-
インデックス投資家オフ会(第19回ムサコ会)に参加しました 2016/09/18
-
インデックス投資家オフ会(ムサコ会@表参道)に参加しました 2016/07/20
-
インデックス投資家オフ会(ムサコ会)に参加しました 2016/05/14
-
TAG: インデックス投資オフ会ムサコ会