インデックス投資オフ会 ムサコ会(2018年4月)に参加
CATEGORY武蔵小杉

4月22日(日曜)に東京にて開催された、インデックス投資家オフ会「ムサコ会」に参加しました。
今回は、初のお店、かつ午前中からのオフ会スタートでした。
インデックス投資オフ会「ムサコ会」 2018年4月
参加者は以下の皆さんです。
- おぱるさん: インデックス投資女子 Around40 Happy Life
- アキウマレさん: くるりと変わった、わたしの生活。
- 桃さん: @white_peach005
- こんぶさん: @sepjoy4
- ゆうゆうさん: @yuune88
- tacatiさん; tacaciの投資ブログ
- NightWalkerさん: 比べないこと | NightWalker's Investment Blog
- kenz
私の周りで出た主な話題は以下です。
初心者の方もおられて、投資関連の基本的な内容についてもお答えしました。
- 信託報酬はいつかかるのか? ファンドを売却する時に取られるのか? ⇒信託報酬はファンド保有中は毎日継続的にかかる。基準価額に信託報酬分が織り込まれているのでわかりにくいが確実にかかる費用。信託報酬年1%のファンドであれば、(1/365)%が日ごとにかかるイメージ。信託報酬分リターンは確実に下がるので、信託報酬は低いほど投資家側には有利。
- 信託財産留保額が設定されているファンドの場合、ファンド売却時にかかる。ただ、信託財産留保額は販売側が受け取る手数料ではない。売却による手数料分を同じファンドに投資している投資家が負担するのは不公平なため、ファンドの純資産に置いていくもの。
- ニッセイインデックスシリーズのファンドを複数を保有しているが、eMAXIS Slimシリーズの方が信託報酬が低い保有ファンドはいったん売却してeMAXIS Slimシリーズに切り替えるべきか? ⇒ それほど大きい信託報酬差ではなく、売却時の利益にかかる税金の影響の方が大きい場合が多い。保有ファンドはそのままで、今後の新規購入分をeMAXIS Slimシリーズにすればよいと思う。
- 親が銀行に勧められて、豪ドル建て債券に投資する信託報酬の高い毎月分配型アクティブファンドを持っていた。分配金が出ると基準価額が下がることも理解していない(利益だと思っている)ようだが売却を進めた方が良いか? ⇒親御さんの年齢など属性にもよるが、基本的には売却でよいかと。リスク資産が豪ドル債券だけなのは意味がわからないし、アセットアロケーション以外の問題。 もちろん資産の一部をリスク資産で運用したい場合はETFを使う等、資産対象を分散すべき。
ご参考: 銀行で買った毎月分配型ファンドで350万損しているのでどうすればよいかとの相談を受けました - 職場でiDeco(個人型確定拠出年金)の手続きを申し込んだら「財テク」とか「お金よりもっと大事なことがあるのでは?」等言われた。将来のことを真面目に考えているだけなのに。
ムサコ会はおぱるさんが企画されている初心者の方が何でも気軽に質問できるインデックス投資家オフ会です。
ほぼ毎月開催されており、基本的には国際分散投資をインデックス投資主体でされている方やこれからしてみたい方のオフ会です。
参加方法は、おぱるさんの下記記事をご覧ください。
「ムサコ会」への参加希望はtwitterでお声掛けください | インデックス投資女子 Around40 Happy Life
- 関連記事
-
-
Zoomを使ったオンラインムサコ会を行いました 2020/05/10
-
インデックス投資オフ会 ムサコ会(2019年11月)に参加 2019/11/18
-
インデックス投資オフ会 ムサコ会(2019年10月)に参加 2019/10/18
-
インデックス投資オフ会 ムサコ会(2019年4月)に参加 2019/04/29
-
関西からくはさんをお迎えし、インデックス投資オフ会 ムサコ会(2018年9月)を開催 2018/09/30
-
インデックス投資オフ会 ムサコ会(2018年4月)に参加 2018/05/02
-
インデックス投資オフ会 「ムサコ会」に参加 2017/07/30
-
インデックス投資家オフ会(第19回ムサコ会)に参加しました 2016/09/18
-
インデックス投資家オフ会(ムサコ会@表参道)に参加しました 2016/07/20
-
インデックス投資家オフ会(ムサコ会)に参加しました 2016/05/14
-
TAG: インデックス投資オフ会ムサコ会