現在のアセットアロケーションと保有全ファンド・ETF一覧(2018年7月)
CATEGORYMy資産配分

現在のアセットアロケーションと保有全ファンド・ETF一覧(2018年2月)でお伝えしたアセットアロケーション(資産配分)と保有商品を最新版に更新します。
リスク資産部分のアセットアロケーション (2018年7月21日時点)
リスク資産のアセットアロケーション
現在のリスク資産のアセットアロケーションは以下の通りです。
全資産の半分程度が下記のリスク資産額に相当します。

- 上記リスク資産には、マッチング拠出含む企業型DC分(=全て先進国株式インデックスファンド)も入れています。
- リスク資産と無リスク資産比率は50:50を目標としています。
リスク資産の目標資産配分
リスク資産の目標資産配分比率は以下の通りです。
この目標資産配分比率にした背景は、目標資産配分比率の変更 リスク資産は株式とREITのみにをご覧ください。

アセットアロケーションの目標配分比率との差
資産クラス | 現比率 | 目標比率 | 差分 | 補足 |
---|---|---|---|---|
日本株式 | 10.2% | 15% | -4.8% | 今後、 <購入・換金手数料なし>ニッセイTOPIXインデックスファンドを購入して日本株式比率を目標比率に近づける予定。 |
先進国株式 | 68.0% | 65% | +3.0% | eMAXIS Slim 先進国株式インデックスばかり購入していたら、先進国株式が好調なこともあり目標比率を少しオーバー。 |
新興国株式 | 17.6% | 15% | +2.6% | 目標比率をまだ上回っているため、まだ購入しません。 |
国内外のREIT | 4.1% (=2.2%+1.9%) | 5% | -0.9% | REITもアクセント程度に持っているだけで目標比率との差も小さいので新規に購入せずにホールドのみ |
2018年2月時点での資産配分比率では、目標資産配分に比べ、日本株式と先進国株式比率がまだ低く、新興国株式比率が高い状況でした。
そのため、日本と先進国株式比率を増やすべく、eMAXIS Slim 先進国株式インデックスをメインに、 <購入・換金手数料なし>ニッセイTOPIXインデックスファンドもちょこちょこ購入していました。
その結果、先進国株式比率が68%と目標配分比率を3%上回りました。
一方、日本株式部分が10.2%と、目標配分比率より5%程度低く、今後は<購入・換金手数料なし>ニッセイTOPIXインデックスファンドを多めに購入予定です。
新興国株式は目標比率より高かったため一切追加購入していませんが、それでもまだ17.6%と目標比率より+2.6%高く、今後も追加購入はしばらく行わない予定です。
リスク資産構成ファンド、ETF (2018年7月21日時点)
各資産クラス毎に保有するファンドや国内ETFは以下の通りです。
この中で、現在継続購入しているものに黄色をつけています。
NISA口座で購入していた 世界経済インデックスファンドや ニッセイ・インデックスバランスファンド(4資産均等型)は利益確定の売却済です。(現在はNISAではeMAXIS Slim 先進国株式インデックスを購入しています)
クラス保有比率 | ファンド | 信託報酬(税抜) | 補足 |
---|---|---|---|
日本 株式 10.2% | <購入・換金手数料なし>ニッセイTOPIXインデックスファンド | 0.159% | 最も信託報酬の低いTOPIXインデックスファンド。ベンチマークがTOPIX(配当込み)なのが好み。 |
MAXISトピックス上場投信(1348) | 0.080% | カブドットコム証券にて手数料無料のフリーETF。 | |
TOPIX連動型上場投資信託(1306) | 0.110% | TOPIX-ETFで最もメジャーなもの。SBI証券で長期保有中。 | |
日本 債券 0.0% | iシェアーズ 国内債券インデックス・ファンド | 0.270% | みずほ銀行の月4回の振込手数料無料の権利獲得のためにみずほ銀行で数百円のみ保有中。 |
先進国 株式 68.0% | eMAXIS Slim 先進国株式インデックス | 0.1095% | 信託報酬最安の先進国株式インデックスファンドとして現在購入中。 |
<購入・換金手数料なし>ニッセイ外国株式インデックスファンド | 0.189% | 先進国株式インデックスファンドで以前は信託報酬最安のため購入していました。今は保有のみ。 | |
たわらノーロード 先進国株式 | 0.200% | 実質コスト最安のため、<購入・換金手数料なし>ニッセイ外国株式インデックスファンドから切り替え、購入中でしたが今は保有のみ。 | |
MAXIS 海外株式上場投信(1550) | 0.250% | カブドットコム証券にて手数料無料のフリーETF。今ではインデックスファンドの方が低信託報酬のため、新規購入は停止中。 | |
EXE-iグローバル中小型株式ファンド | 0.340% | 日本を含む全世界の中小小型株式に投資。保有額は少な目。 | |
三井住友・DC外国株式インデックスファンドS | 0.160% | 低コストのため、企業型確定拠出年金401kにて100%配分。 | |
新興国 株式 17.6% | eMAXIS新興国株式インデックス | 0.600% | SBI証券にて以前から保有中。 |
Funds-i新興国株式インデックス | 0.600% | 実質コストの最も低い新興国株式インデックスファンドとして購入していましたが。今後は信託報酬0.19%と最安のeMAXIS Slim 新興国株式インデックスを購入予定。 | |
日本REIT 2.2% | <購入・換金手数料なし>ニッセイJリートインデックスファンド | 0.250% | 信託報酬最安だった日本リートインデックスファンド。今後の購入はSmart-i Jリートインデックス(信託報酬0.17%)を予定。 |
海外REIT 1.9% | <購入・換金手数料なし>ニッセイグローバルリートインデックスファンド | 0.270% | 信託報酬最安の新興国含む海外リートインデックスファンド。今後の購入はより低信託報酬のSmart-i 先進国リートインデックス(信託報酬0.20%)を予定。 |
eMAXIS先進国リートインデックス | 0.600% | 保有中。 |
基本的には各資産クラスごとにコストが低いファンドを選んでおり、信託報酬引下げ競争や最安の信託報酬のファンドの登場によって実質コストの算出が難しいこともあり、信託報酬が低いファンドを選んでいます。
今後も、目標配分比率に近づけるようファンド購入を続けます。
関連記事
[2023.01.03追記]
最新の資産配分を確認しました。
アセットアロケーションと保有全ファンド・ETF一覧(2023年1月)
- 関連記事
-
-
アセットアロケーションと保有全ファンド・ETF一覧(2023年1月) 2023/01/03
-
アセットアロケーションと保有全ファンド・ETF一覧(2022年7月) 2022/07/16
-
現在のアセットアロケーションと保有全ファンド・ETF一覧(2022年1月) 2022/01/04
-
現在のアセットアロケーションと保有全ファンド・ETF一覧(2021年7月) 2021/07/11
-
現在のアセットアロケーションと保有全ファンド・ETF一覧(2021年1月) 2021/01/10
-
現在のアセットアロケーションと保有全ファンド・ETF一覧(2020年6月) 2020/06/07
-
現在のアセットアロケーションと保有全ファンド・ETF一覧(2019年12月) 2019/12/01
-
退職により目標とする資産配分比率の変更を行いました 2019/11/29
-
現在のアセットアロケーションと保有全ファンド・ETF一覧(2019年1月) 2019/01/04
-
現在のアセットアロケーションと保有全ファンド・ETF一覧(2018年7月) 2018/07/22
-
TAG: アセットアロケーション資産配分比率