eMAXIS Neoシリーズ全11ファンドの信託報酬とベンチマークまとめ (2021年10月更新)
CATEGORYeMAXIS

eMAXISシリーズに含まれるeMAXIS Neo(イーマクシス ネオ)シリーズ全ファンドの信託報酬とベンチマークをまとめました。
[2021.10.14]
大幅に情報更新しました。
人工知能(AI)が運用するeMAXIS Neoシリーズが2018年8月6日から運用スタート
投信運用、すべてAIで 三菱UFJ国際 | 日本経済新聞 (有料記事ですが、無料登録で月10本まで無料で読めます。)
三菱UFJ国際投信は人工知能(AI)が運用内容を決める投資信託を8月に発売する。言語処理などの技術を持つ米企業と提携、どの銘柄を採用し、どういう割合にするかなどすべてAIが担う。これまでも運用の一部にAIを活用する投信はあったが、すべてをAIに任せる投信は日本で初めてとなる。
「宇宙開発」「遺伝子工学」「ロボティクス」と3つのテーマの投信をインターネット証券会社経由で売り出す。
投資のインフラに“革新”をプラス インデックスファンド『eMAXISシリーズ』に『eMAXIS Neo(イーマクシス ネオ)』を追加 | 三菱UFJ国際投信 (PDF)
『eMAXIS Neo(イーマクシス ネオ)』は、革新的なテーマを対象とする様々な特徴ある指数に連動することをめざす、新時代のノーロード・インデックスファンド・シリーズです。将来性や高い成長性が期待できる様々な革新的テーマへの投資機会を、より多くのお客さまへ提供したい、との思いから誕生しました。
『eMAXIS Neo 遺伝子工学』『eMAXIS Neo ロボット』『eMAXIS Neo 宇宙開発』の設定について | 三菱UFJ国際投信 (PDF)
この度、三菱UFJ国際投信株式会社(取締役社長 松田 通)は『eMAXIS Neo 遺伝子工学』『eMAXIS Neo ロボット』『eMAXIS Neo 宇宙開発』を新規に設定いたします。
8 月 6 日(月)に設定、運用を開始いたしますので、ファンドの特色等についてお知らせいたします。
eMAXIS Neoシリーズ 全11ファンドのラインナップ一覧
上記の3ファンド設定後、新ファンドの設定が続き、現在は以下11ファンドで構成されています。
ファンド | 受益者還元型信託報酬(税抜) | ベンチマーク | |
---|---|---|---|
純資産総額 | |||
500億円未満分 | 500億円以上分 | ||
eMAXIS Neo 宇宙開発 | 0.72% | 0.71% | S&P Kensho Space Index(配当込み) |
eMAXIS Neo ロボット | 0.72% | 0.71% | S&P Kensho Robotics Index(配当込み) |
eMAXIS Neo 遺伝子工学 | 0.72% | 0.71% | S&P Kensho Genetic Engineering Index(配当込み) |
eMAXIS Neo バーチャルリアリティ | 0.72% | 0.71% | S&P Kensho Virtual Reality Index(配当込み) |
eMAXIS Neo ナノテクノロジー | 0.72% | 0.71% | S&P Kensho Nanotechnology Index(配当込み) |
eMAXIS Neo ドローン | 0.72% | 0.71% | S&P Kensho Drones Index(配当込み) |
eMAXIS Neo 自動運転 | 0.72% | 0.71% | S&P Kensho Autonomous Vehicles Index(配当込み) |
eMAXIS Neo フィンテック | 0.72% | 0.71% | S&P Kensho Democratized Banking Index(配当込み) |
eMAXIS Neo ウェアラブル | 0.72% | 0.71% | S&P Kensho Wearables Index(配当込み) |
eMAXIS Neo クリーンテック | 0.72% | 0.72% | S&P Kensho Cleantech Index(配当込み) |
eMAXIS Neo 電気自動車 | 0.72% | 0.71% | S&P Kensho Electric Vehicles Index(配当込み) |
いずれも典型的なテーマ型のファンドですが、AI(人工知能)という名のプログラムがどの銘柄を採用し、銘柄毎の配分比率を決めるということで、ベンチマークは設定されてはいますが、実際にはプログラムが決めた銘柄選定や配分比率の結果がベンチマークという強引さです。
インデックスファンドとはなっていますが、どちらかというと、本来はMSCIやFTSEなどの世界株式指数の中の「宇宙開発」「遺伝子工学」「ロボティクス」などのセクター別(テーマ別)指数(配当込み)があればそれをベンチマークとし、そのベンチマークを上回ることをめざすアクティブファンドとする方が分かりやすかったと思います。
信託報酬も年0.72%(税抜、純資産500億円以上分は年0.71%)と、同じeMAXIS Slimシリーズの驚異的な低コストのeMAXIS Slim 先進国株式インデックス(信託報酬0.093%(税抜))と比べると信託報酬の高さが目につきます。
AIだから銘柄選定に優れているとか、儲かる銘柄が分かると考えるのは過剰期待なはずで、「これじゃない感」が強いですが、ベンチマークが律義に配当込みとなっていることなどちょっと面白いところもあり、今後どういう運用をするのか興味があるところです。
関連記事
[2018.08.16追記]
eMAXIS Neoシリーズ 3ファンドのベンチマークであるKensho社の指数について、銘柄選定手法や、銘柄構成比率などの紹介資料がアップされていました。
eMAXIS Neoシリーズのベンチマーク Kensho社の指数概要
- 関連記事
-
-
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)の純資産総額が1.8兆円超と株式投信で首位に 2023/02/07
-
eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)を軸に全世界株式の投信積立が進展 2023/02/04
-
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) 信託金限度額が2兆円から10兆円に約款変更 2023/02/01
-
eMAXIS Slimシリーズ 全13ファンドの信託報酬とベンチマークまとめ 2023/01/30
-
投資をもし今から始める場合はeMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)1本にしたい 2023/01/27
-
eMAXISシリーズ全66ファンドの信託報酬とベンチマークまとめ 2023/01/14
-
eMAXIS Slim 新興国株式インデックス 純資産1000億円超により実質信託報酬が引下げ 2023/01/13
-
eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー) 純資産が8000億円を突破 2023/01/12
-
eMAXIS S&P500クオリティ高配当インデックス 信託報酬0.30%で1月12日に新規設定へ 2022/12/31
-
eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー) 純資産が7000億円を突破 2022/09/14
-