eMAXIS Neoシリーズのベンチマーク Kensho社の指数概要
CATEGORYeMAXIS

eMAXIS Neoシリーズ 人工知能(AI)が運用するインデックスファンドが8月6日に新規設定にてお伝えした、eMAXIS Neoシリーズ 3ファンドのベンチマークであるKensho社の指数について、銘柄選定手法や、銘柄構成比率などの紹介資料が公開されていました。
Kensho社の指数概要
eMAXIS Neoシリーズ 人工知能(AI)が運用するインデックスファンドが8月6日に新規設定にて紹介したeMAXIS Neoシリーズ3ファンドの信託報酬、ベンチマークは以下の通りです。(再掲)
ファンド | 信託報酬(税抜) | ベンチマーク | 投資対象 |
---|---|---|---|
eMAXIS Neo 遺伝子工学 | 0.72% | Kensho Genetic Engineering Index(配当込み) | 日本含む世界の遺伝子工学関連企業の株式 |
eMAXIS Neo ロボット | 0.72% | Kensho Robotics Index(配当込み) | 日本含む世界のロボット関連企業の株式 |
eMAXIS Neo 宇宙開発 | 0.72% | Kensho Space Index(配当込み) | 日本含む世界の宇宙開発関連企業の株式 |
3ファンドのベンチマークである、Kensyo社のIndex(指数)について、以下に銘柄選定手法や、銘柄構成比率概要が載っています。
eMAXIS Neoが連動を目指すKensho社の指数ってどんなもの? | 三菱UFJ国際投信 (PDF)
詳細は上記に載っていますが、Kensyo社は現在S&P社の100%子会社とのこと。指数概要は以下の通りです。
投資対象
「米国の金融商品取引所に上場している銘柄」とのことで、米国以外の日本含む世界各国の銘柄も「米国の取引所に上場していれば」投資対象候補となり、次のステップの「銘柄選定」にて組入検討されることとなります。
銘柄選定
時価総額、流動性の最低基準をパスした銘柄について、有価証券報告書など、企業の開示資料をAI(人工知能)が読み込み、テーマに関連する言葉の出現頻度、出現場所などを基に年1回、銘柄を選定します。
企業の開示資料にテーマに関連する言葉が出てくることと、その企業を選定することでリターンが上がることの関連性がなぜあるのかは私にはわからず。
銘柄構成比率:
AIが、テーマに関連するビジネスが主要事業である「コア銘柄」と、そうでない「ノンコア銘柄」に分類し、それぞれの分類において均等比率で構成するとのこと。(コア銘柄の比率がノンコア銘柄よりも大きくなるようにコアとノンコアを統合する。)

他にも指数の過去のパフォーマンスも載っていますが、始点、終点でいくらでも比較リターンは入れ替わりますので参考程度に眺める程度で十分でしょう。
また、各指数のリスク、リターンも過去のデータとして載っていますので、興味のある方は合わせてごらんください。
- 関連記事
-
-
投資を今から始める場合はeMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)1本にしたい 2023/11/20
-
eMAXIS Slimシリーズの純資産残高が6兆円を突破 2023/11/14
-
eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー) 設定から5周年の生誕祭動画の紹介 2023/11/04
-
eMAXISシリーズ全67ファンドの信託報酬とベンチマークまとめ 2023/09/25
-
eMAXIS Slimシリーズ 全14ファンドの信託報酬とベンチマークまとめ 2023/09/16
-
eMAXIS Slim 全米株式がeMAXIS Slimシリーズに追加 2023/08/31
-
オルカン含むeMAXIS Slimシリーズ4ファンドが信託報酬を最安に引下げ 2023/08/19
-
eMAXIS Slimシリーズの純資産残高が2023年7月に5兆円を突破 2023/08/16
-
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)の純資産総額がついに2兆円を突破 2023/05/02
-
オルカンはTracers MSCIオール・カントリー・インデックス(全世界株式)に対抗する信託報酬引下げは実施せず 2023/04/23
-