SBI証券のキャッシュカード サービス終了し使用不可に
CATEGORYSBI証券

住信SBIネット銀行のSBIハイブリッド預金は、(住信SBIネット銀行のキャッシュカードではなく)SBI証券のキャッシュカードを使ってATMから直接入出金が可能でした。
ただ、そのSBI証券のキャシュカードが10月3日でサービスを終了し、使えなくなっていました。
SBI証券のキャッシュカード 10月3日でサービス終了していました
「ATMカード(キャッシュカード、及びSBI証券JCBカード)」サービス終了のご案内 | SBI証券
お客さまにご利用いただいている「ATMカード(キャッシュカード、及びSBI証券JCBカード)」は、2020年7月4日(土)に新規発行を終了、2020年10月3日(土)をもちまして、ATMサービスを終了させていただくことになりました。このたびのサービス終了は、当社での入出金方法の選択肢拡充(即時入金やリアルタイム入金の対応銀行数の増加等)等の各種施策の効果を受け、当社での入出金全体に占めるATMの利用率が低調な傾向を示してきており、その他諸事情も鑑み総合的な判断から本サービスは一定の役割を終えたと考え、結論に至ったものであります。
SBI証券のキャッシュカードを使うことで、ATMでの入金時はSBI証券からSBIハイブリッド預金に自動的に移動します。
また出金もATMにてSBIハイブリッド預金を直接出金できます。(7時から19時まで無料)
ご参考:: 知っておきたいSBIハイブリッド預金の便利な使い方
住信SBIネット銀行のキャッシュカードでは、普通預金の入出金はできますが、SBIハイブリッド預金を出金できませんでした。
普通預金よりSBIハイブリッド預金の方が金利がよかあったので便利だったのですが、10月3日にSBI証券のキャッシュカードが使えなくなってしまいました。
先日サービスが終わっていることに気づかずにATMにSBI証券のキャッシュカードを入れると、「このカードは使えません」と表示されて戻ってきました。
サービス終了後のATMカードはご自身で廃棄ください。
とあるように、SBI証券のキャッシュカードは各自で廃棄せよとのことです。
以前と違って、住信SBIネット銀行の普通預金とSBIハイブリッド預金の金利差はほとんどないので、私は普通預金に残高が少しあるようにして、今後は住信SBIネット銀行のキャッシュカードを使用するつもりです。
- 関連記事
-
-
SBI証券からパスワードを1月20日までに変更しないとリセットするとのお知らせ 2020/12/13
-
SBI証券のキャッシュカード サービス終了し使用不可に 2020/10/11
-
SBI証券、楽天証券にて1日100万円以下の株式売買手数料が無料に 2020/10/10
-
SBI証券、マネックス証券、楽天証券にて米国ETF 9銘柄の買付手数料が無料へ 2019/12/14
-
SBI証券にて国内ETF97銘柄、楽天証券にて国内ETF計99銘柄の取引手数料が無料へ 2019/12/13
-
SBI証券、楽天証券などネット証券4社にて1日50万円以下の株式売買手数料が無料に 2019/12/12
-
フィデリティ証券に続き、SBI証券、楽天証券など主要ネット証券5社も全ファンドをノーロードに 2019/12/06
-
SBI証券での投信積立にて購入手数料が全ファンド無料へ(2019年8月27日より) 2019/08/24
-
SBI証券にてTポイントでeMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)を購入 2019/07/22
-
SBI証券 本日よりTポイント導入開始。記念キャンペーンもスタート 2019/07/20
-