三井住友・DC外国株式インデックスファンドS 信託報酬を0.16%から0.14%に引下げ
CATEGORY確定拠出年金(401k)

確定拠出年金(401k)専用ファンドとして信託報酬最安の先進国株式インデックスファンドである、三井住友・DC外国株式インデックスファンドSが信託報酬を0.16%(税抜)から0.14%(税抜)に引下げました。
三井住友・DC外国株式インデックスファンドS 信託報酬を0.16%から0.14%に引下げ
「三井住友・DC外国株式インデックスファンドS」信託約款変更のお知らせ | 三井住友DSアセットマネジメント (PDF)
さて、ご投資いただいております「三井住友・DC外国株式インデックスファンドS」(以下「当ファンド」といいます。)につきまして、下記の通り信託約款の変更を⾏い、信託報酬率を引き下げさせていただくこととなりましたので、お知らせ申し上げます。
受益者の皆さまの利益に資するため、信託報酬率を引き下げ、ファンドの運⽤成果向上を⽬指すものです。
- 変更前(2021年2月25日まで): 信託報酬0.16%(税抜)
- 変更後(2021年2月26日以降): 信託報酬0.14%(税抜)
三井住友・DC外国株式インデックスファンドSは2015年10月に信託報酬を0.17%(税抜)から0.16%(税抜)に引き下げており、今回が二回目の信託報酬引下げとなります。
三井住友・DC外国株式インデックスファンドSは、私も以前の勤務先の企業型確定拠出年金にて、三井住友・DC外国株式インデックスファンドS(100%配分)を選んでいました。
ご参考: 日経ヴェリタス2015年4月5日号に確定拠出年金の運用事例が掲載
以前は一般販売のインデックスファンドより圧倒的に信託報酬が低かったのですが、今ではeMAXIS Slim 先進国株式インデックス(信託報酬0.093%)のような超低コストの先進国株式インデックスファンドの登場によりコスト差が逆転しており、信託報酬を引下げてきたと思われます。
私もiDeCoにて三井住友・DC外国株式インデックスファンドSからの移管分はeMAXIS Slim 先進国株式インデックスを選んでいます。
企業型401kは限られたラインナップから商品を選ぶ必要があるため、今回の信託報酬引下げも意味があります。
将来的にはeMAXIS Slim 先進国株式インデックス並みのより低い信託報酬になることを期待しています。
- 関連記事
-
-
野村アセット DC専用の先進国株式インデックスファンド2つを信託報酬最安に引き下げ 2023/01/02
-
超低コストのSMBC・DCインデックスファンドシリーズ3ファンドがつみたてNISA対象に 2022/01/27
-
SMBC・DCインデックスファンド(日経225) DC専用の信託報酬最安の日経平均インデックスファンド 2021/12/12
-
SMBC・DCインデックスファンド(S&P500) DC専用の超低コスト米国株式インデックスファンド 2021/12/11
-
SMBC・DCインデックスファンド(MSCIコクサイ) 信託報酬最安のDC専用先進国株式ファンド 2021/12/07
-
会社合併の場合の企業型確定拠出年金での保有ファンドはどうなったか 2021/09/17
-
三井住友・DC外国株式インデックスファンドS 信託報酬を0.16%から0.14%に引下げ 2021/02/26
-
SBI証券のiDeCoへの企業型確定拠出年金の移管完了、毎月の拠出もスタート 2020/02/20
-
退職によりSBI証券のiDeCo(個人型確定拠出年金)に申し込みました 2019/11/27
-
One DC 先進国株式インデックスファンド 信託報酬0.109%のDC専用ファンドが設定へ 2019/03/31
-