2007年から始めたインデックス投資の記録です。投資信託やETFを使って低コストで日本、先進国、新興国株式への国際分散投資を行っています。2019年にアーリーリタイア(FIRE)しました。現在はeMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)をメインに積立中です。

日本株式インデックス TOPIXと日経平均の指数の特徴(1)

CATEGORY日本株式
いつも参考にしている住信アセットマネジメントのページの「STAM インデックスシリーズ Vol.7 「インデックスについて(国内株式編)」のコラムに日本株式インデックスの代表的な指数であるTOPIXと日経平均についての比較が載っています。

よくTOPIXと日経平均の違いを聞かれるため、ここでまとめておきます。

TOPIXと日経平均

ニュースなどで取り上げられるのは日経平均であることが多いので、日経平均が日本株式の指数と思っている方もいるのですが、本来はTOPIXが日本株式の値動きを表す指数です。


日経平均: 日経新聞が勝手に決めた225社の単純株価平均型です。225社を1000株ずつ保有していた時の値動きと理解していればOKです。時価総額と無関係なため、意外な会社が1位になっています。

TOPIX: 時価総額比(株価×発行株数)で一部上場全企業(1700社弱)の株式を保有した場合の値動きです。ただし時価総額は、浮動株価指数として調整済の値です。

ここで浮動株価指数とは、
例えば親会社が保有している株式や、金融機関との持ち合い株式など実質的に売買できない株式(固定株)を除き、市場に流通している株式(浮動株)だけを対象として算出する指数
になります。

インデックス投資の立場からは、より分散が効いていて恣意的な銘柄選択がされていないTOPIXが日本株式の指数になります。もちろん日経平均連動型のファンドもあります。(私は日経平均は投資対象にしていません)

詳細な説明は上記コラムに記載されていますのでご覧ください。

TOPIXや日経平均それぞれの具体的な銘柄割合については、別記事に続きます。
   日本株式インデックス TOPIXと日経平均の指数の特徴(2)
   日本株式インデックス TOPIXと日経平均の指数の特徴(3)



関連記事

   [2011.02.12追加]
   意外と知らないTOPIXと日経平均の違い

   先進国株式インデックス 国別構成比(1月末)
   新興国株式インデックス 国別構成比(1月末) 
   先進国債券インデックス 国別構成比(1月末)
   新興国債券インデックス 国別構成比(1月末)
   海外REITインデックス 国別構成比(1月末)

関連記事

COMMENTS

3Comments

There are no comments yet.

suikazura

なるほど

TOPIXのほうが東証に連動しているんですね。
言われてみれば最初の頃に読んだような気がしますが・・・忘れてます(・ω・*)
私はどちらも買ってみたのですが、よく耳にする日経のほうを継続購入しています。
どちらにするかはもうちょっと様子を見ます♪

  • 2010/06/07 (Mon) 21:09
  • REPLY

suikazura

相互リンクのお願い

連続で申し訳ありません。
相互リンクさせていただいてもよろしいでしょうか?
どうぞご検討ください。
よろしくお願いいたします(*^-^)

  • 2010/06/07 (Mon) 21:17
  • REPLY

kenz

Re: なるほど

>suikazuraさん
はい、TOPIXが東証の値動きそのものを表しています。結構重要なポイントです。
分散が効いていてインデックス投資派にはだんぜんTOPIXです。値動きは当然日経平均の方が銘柄数が1/8なので大きくて面白いとは思いますが。今度各銘柄比率を記事にしますね。
相互リンクの件了解です。設置しましたのでご確認ください。今後ともよろしくお願いいたします。