2007年から始めたインデックス投資の記録です。投資信託やETFを使って低コストで日本、先進国、新興国株式への国際分散投資を行っています。2019年にアーリーリタイア(FIRE)しました。現在はeMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)をメインに積立中です。

マネックス証券 ETF含む米国株の定期買付、配当金再投資サービスを開始へ

マネックス証券 米国株定期買付サービス

マネックス証券が6月上旬より、ETFを含む米国株の定期買付サービスを開始するとのことです。



マネックス証券 ETFを含む米国株の定期買付サービスを開始

 米国株定期買付サービス(配当金再投資・毎月買付)開始予定のお知らせ | マネックス証券

マネックス証券では2021年6月上旬(予定)より、米国株取引において、定期買付サービス(配当金再投資・毎月買付)の取扱いを開始いたしますのでお知らせいたします。
正式なサービス開始日、取引ルール、およびお申込方法等につきましては、後日改めてウェブサイト上でご案内いたします。


マネックス証券が取り扱っているETFを含む米国株全ての定期買付サービスが6月に開始されます。
また、ネット証券として初となる配当金の自動再投資もできるとのこと。

定期買付サービスには以下①②の2つがあります。


①配当金再投資サービス

保有銘柄の配当金の金額を上限に、同銘柄の買付注文を自動で発注するサービス。
配当金額が1株の買付金額に満たない場合、預り金を使って1株の発注を行う。

なお、米国の税制優遇のあるDRIP(Dividend Reinvestment Plan)とは違って、税金が引かれた後の口座に振り込まれた配当金(ETFの場合は分配金)を再投資する形となり、所定の買付手数料が必要になります。
米国とは税制が異なるため、これは仕方ないです。
今までは、配当金を再投資する場合は手動で買い付けていたのが、自動でできるようになるサービスという理解でいます。



②定期買付サービス(毎月買付)

こちらはサービス名そのままで、毎月の指定日に指定金額を上限に買付できるサービスです。
こちらも今までは手動のところを自動でできるようになるサービスです。

 


ETF含む米国株の買付の利便性UP

「対象銘柄は、当社取扱銘柄全て(ETF含む)を予定」とのことで、米国の個別銘柄はもちろん、バンガード トータル ワールド ストック ETF (VT)のような全世界株式に投資できるETFなど幅広い銘柄が対象です。

マネックス証券で米国株の購入を手動でやっていた方ややってみたい方は朗報です。
ただ、後発で、SBI証券や楽天証券など他の主要ネット証券も追随してくる予感もします。

いずれにしろ、いろいろ利便性が良くなるのは大歓迎ですね。


関連記事