2007年から始めたインデックス投資の記録です。投資信託やETFを使って低コストで日本、先進国、新興国株式への国際分散投資を行っています。2019年にアーリーリタイア(FIRE)しました。現在はeMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)をメインに積立中です。

CMAM外国株式インデックス購入と月次レポート

CATEGORY取引記録
インデックスファンドeシリーズ

本日6/8の購入記録です。


購入ファンド

・先進国株式 (@SBI証券)
 CMAM外国株式インデックスe



米雇用統計が予想より悪かったとか、ハンガリーの財政赤字粉飾粉飾などの影響で相場が下落していますが、こういう株安円高時こそ資金投入チャンスです。少しずつ時期をずらして購入していきます。


またさきほどCMAM外国株式インデックスeの記念すべき初回月次レポート(2010.05.31付)を見つけました。
さすがインデックスファンド。シンプルで私好みです。

最近、マイクロソフトとアップルの時価総額が逆転したという記事を見たので、ベンチマークであるMSCI-KOKUSAIにも反映されているのかなと思ってチェックしてみました。↓

CMAM外国株式インデックスe月次レポート国別と上位銘柄

上記のように、本当にアップルが2位でマイクロソフトが3位になっていました。
それにしてもさすがに先進国の時価総額上位10銘柄は有名どころばかりですね~。

CMAM外国株式インデックスeは、先進国株式クラスで現時点最安の信託報酬(=0.525%)であることから選択。
今のところSBI証券と楽天証券でのみ取り扱っています。

 [2010.12.31追記] 
 2011年1月よりカブドットコム証券でもCMAMインデックスシリーズの取扱開始です。
 CMAMインデックスe、Funds-iシリーズ カブドットコム証券で来年取扱開始



私は投資信託残高などによって貯まるポイント(ありがトンmini)を換金できる分トータルコスト的に有利なSBI証券を選択しています。

以下より簡単に資料請求・口座開設できます。
 SBI証券



関連記事

 CMAM外国株式インデックスeが連動をめざす指数については下記でも解説しています。
 先進国株式インデックス 国別構成比(1月末)

 [2012.04.21追記]
 STAMインデックスとCMAMインデックスファンドの名称変更
 STAM、eMAXIS、CMAM、Funds-i 実質コスト比較 (2012年3月更新)   
関連記事

COMMENTS

3Comments

There are no comments yet.

じろらも

No title

いまいち ありがトンmini ポイントを分っていませんでした;
換金できるということは再投資できるってことですよね。
参考になりました(__)/

  • 2010/06/09 (Wed) 00:52
  • REPLY

貯金・節約術のおにぃ@派遣営業マン

いつも訪問ありがとうございます。

御無沙汰しております。最近忙しくてなかなか訪問できてません(汗)
Kenzさんお薦めのこの投信を12口ほど購入しました。私もSBI証券を利用してますが
>投資信託残高などによって貯まるポイント(ありがトンmini)

っていうのがあるんですね。
要チェックやわぁ。

今日もポチしておきました。

  • 2010/06/09 (Wed) 21:57
  • REPLY

kenz

>じろらもさん
はい、その通り再投資できます。結果的に信託報酬がその分安くなるのでSBI証券での購入は有利です。

>貯金・節約術のおにぃさん
ありがトンminiをご存じない方多いですね。今度換金方法を記事にしてみます。
#12口とかだけ買えましたっけ?

  • 2010/06/10 (Thu) 23:14
  • REPLY