MAXISトピックス・コア30上場投信などMAXISシリーズのうち4本のETFが繰上償還決議へ
CATEGORYその他ETF

三菱UFJ国際投信が運用するETFシリーズであるMAXISシリーズのうち、MAXISトピックス・コア30上場投信やMAXIS JAPAN クオリティ150上場投信など4つのETFが繰上償還に向けた書面決議に入りました。
三菱UFJ国際投信が運用するMAXISシリーズについて
MAXISの特徴 | 三菱UFJ国際投信
三菱UFJ国際投信が運用するMAXISシリーズは、2008年9月に;MAXISトピックス・コア30上場投信を1本目として、現在は以下のように国内外に投資する計23本のETFで構成されており、合計の純資産総額は5兆円を超えています。
2008年9月、「MAXIS トピックス・コア30上場投信」でスタートしたMAXISシリーズは、お客さまのさまざまな投資スタイルにお応えするべく、随時ラインナップを拡充し、2021年4月末現在でファンド数23本の規模にまで成長しています。

私も、このラインナップの中の MAXISトピックス上場投信(1348)やMAXIS 海外株式(MSCIコクサイ)上場投信(1550)を保有しています。
ご参考: 現在のアセットアロケーションと保有全ファンド・ETF一覧
また、私がメインで投資しているeMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)と同じマザーファンドに投資するMAXIS全世界株式(オール・カントリー)上場投信(2559)もラインナップに入っています。
MAXISシリーズのうち、4つのETFが繰上償還の書面決議に
「MAXIS トピックス・コア30上場投信」の信託終了(繰上償還)および重大な約款変更に係る書面決議基準日設定のお知らせ| 三菱UFJ国際投信 (PDF)
「MAXIS JAPAN クオリティ150上場投信」の信託終了(繰上償還)および重大な約款変更に係る書面決議基準日設定のお知らせ | 三菱UFJ国際投信 (PDF)
「MAXISトピックスリスクコントロール(5%)上場投信」の信託終了(繰上償還)および重大な約款変更に係る書面決議基準日設定のお知らせ| 三菱UFJ国際投信 (PDF)
「MAXISトピックスリスクコントロール(10%)上場投信」の信託終了(繰上償還)および重大な約款変更に係る書面決議基準日設定のお知らせ| 三菱UFJ国際投信 (PDF)
その中で、MAXISシリーズのうち、以下4本が繰上償還の書面決議に入っています。
ファンド | コード | 信託報酬 (税抜) | ベンチマーク |
---|---|---|---|
MAXISトピックス・コア30上場投信 | 1344 | 0.19% | TOPIX Core 30 |
MAXIS JAPAN クオリティ150上場投信 | 1460 | 0.24% | iSTOXX MUTB JAPAN クオリティ150インデックス |
MAXISトピックスリスクコントロール(5%)上場投信 | 1567 | 0.21% | S&P/JPX リスクコントロール指数(ボラティリティ5%) |
MAXISトピックスリスクコントロール(10%)上場投信 | 1574 | 0.21% | S&P/JPX リスクコントロール指数(ボラティリティ10%) |
いずれも純資産総額が少ないため、運用会社からの繰上償還の提案となっています。よほどのことがなければ予定通り今年の10月に繰上償還になる見込みです。
MAXISトピックスリスクコントロール(5%)上場投信(1567)やMAXISトピックスリスクコントロール(10%)上場投信(1574)、MAXIS JAPAN クオリティ150上場投信(1460)は、ベンチマークがニッチすぎて純資産が増えなかったのはわかります。
ただ、MAXISトピックス・コア30上場投信(1344)は、MAXISシリーズの1本目であり2008年9月から12年以上運用されているETFです。ベンチマークもTOPIX銘柄の時価総額上位30銘柄で構成される超大型株式指数であるTOPIX Core 30です。
ただ、下記のように一時は300億円ほどあった純資産総額がわずか7億円まで減少しており、繰上償還の書面決議となっています。

MAXIS トピックス・コア30上場投信 | 三菱UFJ国際投信
繰上償還になっても個別株と異なり倒産するわけではないので、基準価額がゼロになるわけでもなく時価で売却できます。
ただ、他のファンドやETFに乗り換えるにしろ、利益が出ている場合売却による税金がかかるのが痛いところです。
インデックスファンドもETFも純資産総額が少ないものは今回のように繰上償還の可能性があるので、あまりマイナーなファンドやETFにの購入には注意が必要です。
- 関連記事
-
-
グローバルX S&P500配当貴族ETF(2236) 信託報酬0.275%(税抜)で東証に上場へ 2023/01/04
-
上場インデックスファンド米国株式(ダウ平均)為替ヘッジなし 信託報酬最安のダウ平均ETFが上場 2022/12/16
-
iシェアーズ S&P 500 米国株 ETF、 iシェアーズ S&P 500 米国株 ETF(為替ヘッジあり)の信託報酬が引下げへ 2022/11/07
-
米国株式(S&P500)25%、米国国債75%の比率で投資する初のマルチアセットETFが設定へ 2022/09/08
-
MAXIS米国株式(S&P500)上場投信、 MAXIS米国株式(S&P500)上場投信(為替ヘッジあり)の信託報酬が引下げ 2022/03/15
-
国際のETF VIX短期先物指数 (1552)が繰上償還にむけた書類決議へ 2021/12/02
-
NEXT FUNDSシリーズ NASDAQ-100ETF(1545)とNYダウ30種ETF(1546)の信託報酬が引下げ 2021/10/27
-
MAXISトピックス・コア30上場投信などMAXISシリーズのうち4本のETFが繰上償還決議へ 2021/06/18
-
NEXT FUNDS TOPIX連動型上場投信(1306) 純資産14兆円超により信託報酬は0.063%に低下 2021/01/05
-
MLPは高配当かつ石油価格にも左右されにくいなど調子のいい宣伝文句に注意 2020/12/08
-