2007年から始めたインデックス投資の記録です。投資信託やETFを使って低コストで日本、先進国、新興国株式への国際分散投資を行っています。2019年にアーリーリタイア(FIRE)しました。現在はeMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)をメインに積立中です。

マネックス資産設計ファンドの資産配分変更(時系列)

僕もう疲れたよパトラッシュ

私は保有していませんが、バランスファンドのマネックス資産設計ファンド「パトラッシュ」が昨年4月に引き続き、資産配分を変更しました(運用報告書P3右

設定当初→08年4月配分変更→09年4月配分変更順に時系列で並べてみます。




マネックス資産設計ファンド 資産配分変更時系列

1. 設定当初の配分 (サブプライム問題前 株式36% 債券42% REIT 22%)

マネックス資産設計ファンドの設定当初の基本資産配分



2. 08年4月 配分変更 (株価下落にびびり 株式31% 債券48% REIT 21% )

2008年4月 マネックス資産設計ファンドの基本資産配分



3. 09年4月 配分変更 (さらに弱腰になり 株式29% 債券59% REIT 12% )

2009年4月 マネックス資産設計ファンドの基本資産配分




所感

見事に直前に上昇した資産クラスを買い増し、下落した資産クラスは比率を下げるという結果です。

運用側からの説明では、イボッドソンのありがたい助言を受けているので、相場観には振り回されませんとか、リスクを一定にとか、TAAではありませんとか、専門用語を駆使して投資家をごまかそうとしていますが、結果から見るとどうみても高値づかみファンドです。

本当にありがとうございました。


配分変更に対する疑問

すぐに出てくる疑問だけでも
・ 日本債券クラスが3割もあるのは何の冗談ですか?
・ 日本債券+海外債券合わせて59%とどちらかというと債券ファンドに近いのでは?
・ 先進国株式9%って国際分散する気がありますか?
・ 債券クラスが約6割なのに、当初通り信託報酬は約1%もとるのですか?コストは下げないのか?
と疑問&つっこみどころ満載です。
(マネックス関係者の説明やオンラインセミナーの主張についての情報は既に目を通した上で言っています)


終わりに

バランスファンドといっても、
 ・当初決めた配分を守るもの(下落した資産を買い増しするリバランス)
 ・このファンドのように弱腰になって逆リバランスするもの(最近このパターン多し)
があるので注意が必要です。

バランスファンドだからといって安心というわけでなく、ファンド毎の特性を十分理解し、納得してから購入するようにしたいものです。



関連記事

 [2010.05.08追記]
その後については以下エントリもご覧ください。
  マネックス資産設計ファンド 資産配分変更(2010年度版)
  マネックス資産設計ファンド エボリューション

 [2011.05.22追記]
 マネックス資産設計ファンド 資産配分変更(2011年度版)

 [2012.05.06追記]
 マネックス資産設計ファンド 資産配分比率変更(2012年4月)

 [2013.04.29追記]
 マネックス資産設計ファンドの資産配分変更にフラグが立った件

 [2014.04.13追記]
 マネックス資産設計ファンド 基本配分比率を2014年4月に変更
関連記事

COMMENTS

2Comments

There are no comments yet.

moyumin

kenzさん こんばんは

一時買い付けしようかと、悩んだ事がありました。
バランスファンドだから安心って訳じゃないんですね。
投資はやっぱり自己責任って事ですね。

  • 2009/04/11 (Sat) 20:19
  • REPLY

kenz

>moyumin さん
こんばんは。バランスファンド自体を否定するわけではないのですが、このパトラッシュのように資産配分を自身で納得いくようにできないものは問題があると思っています。
自分で決めた配分で失敗しても自己責任で納得できますが、勝手に逆リバランスされて、
損失を出されてもどうしようもないので。(ドルコスト平均法で積み立てているはずが、値上がりした資産を多く買わされるしょうもないリスクはとるべきではないかと)

  • 2009/04/11 (Sat) 20:39
  • REPLY