SMBC・DCインデックスファンド(S&P500) DC専用の超低コスト米国株式インデックスファンド
CATEGORY確定拠出年金(401k)

S&P500(配当込み)をベンチマークとする唯一の確定拠出年金(DC)専用ファンド、SMBC・DCインデックスファンド(S&P500)を見つけましたので紹介します。
<最終更新: 2021年12月27日>
SMBC・DCインデックスファンド(S&P500) eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)と同一の最安信託報酬0.088%
SMBC・DCインデックスファンド(S&P500) | 三井住友DSアセットマネジメント
信託報酬や決算日など
- ファンド名: SMBC・DCインデックスファンド(S&P500)
- 購入時手数料: なし(ノーロード)
- 信託報酬: 年0.088%(税抜)⇒年0.0968%(税込)
- 信託財産留保額: なし
- ベンチマーク: S&P500(配当込み)
- 設定日: 2020年7月22日
- 決算: 年1回(11月20日)
- 運用会社: 三井住友DSアセットマネジメント
- 関連記事
-
-
野村アセット DC専用の先進国株式インデックスファンド2つを信託報酬最安に引き下げ 2023/01/02
-
超低コストのSMBC・DCインデックスファンドシリーズ3ファンドがつみたてNISA対象に 2022/01/27
-
SMBC・DCインデックスファンド(日経225) DC専用の信託報酬最安の日経平均インデックスファンド 2021/12/12
-
SMBC・DCインデックスファンド(S&P500) DC専用の超低コスト米国株式インデックスファンド 2021/12/11
-
SMBC・DCインデックスファンド(MSCIコクサイ) 信託報酬最安のDC専用先進国株式ファンド 2021/12/07
-
会社合併の場合の企業型確定拠出年金での保有ファンドはどうなったか 2021/09/17
-
三井住友・DC外国株式インデックスファンドS 信託報酬を0.16%から0.14%に引下げ 2021/02/26
-
SBI証券のiDeCoへの企業型確定拠出年金の移管完了、毎月の拠出もスタート 2020/02/20
-
退職によりSBI証券のiDeCo(個人型確定拠出年金)に申し込みました 2019/11/27
-
One DC 先進国株式インデックスファンド 信託報酬0.109%のDC専用ファンドが設定へ 2019/03/31
-
SMBC・DCインデックスファンド(S&P500) DC専用として唯一の米国株式インデックスファンド
SMBC・DCインデックスファンド(S&P500)は、確定拠出年金(DC)専用ファンドとしては唯一のS&P500インデックスファンドです。
先進国株式への資金流入が加速、純資金流入額は過去最高の427億円=DC専用ファンド(2021年11月) | モーニングスター
DC専用ファンドでは、一般の公募投信で人気が高い米国株価指数「S&P500」に連動するインデックスファンドの品揃えが少ない。現在のところ、専用ファンドのカテゴリーの中では「SMBC・DCインデックスファンド(S&P500)」のみになっている。同ファンドは、11月末時点の1年トータルリターンは41.18%と先進国株式インデックスファンドよりも高いリターンを残している。ただ、設定が2020年7月と歴史が浅く、未だ純資産総額は22.84億円程度にとどまる。
ここ数年のような米国株式優位の展開が続くようであれば、加入者(従業員)の間で、米国株式にピュアに投資する商品の追加を望む声が強まることも考えられる。
DC専用のファンドには米国1ヶ国のみに投資するものはないと思っていましたが、SMBC・DCインデックスファンド(S&P500)があったのですね。
しかも信託報酬0.088%(税抜)は、証券会社で普通に購入できるeMAXIS Slim 米国株式(S&P500)やSBI・V・S&P500インデックス・ファンド(共に信託報酬0.088%(税抜))と同一の最低値です。
SMBC・DCインデックスファンド(MSCIコクサイ)やSMBC・DCインデックスファンド(日経225)と同様に明らかに既存のインデックスファンドを意識して設定してきたことがわかります。
SMBC・DCインデックスファンド(MSCIコクサイ)と同じく2020年7月22日設定のため、運用期間はまだ1年4ヵ月ほどですが、確定拠出年金(DC)で米国株式のみへの投資をしたかった方には検討してもよさそうなファンドです。
関連記事
[2022.01.27追記]
超低コストのSMBC・DCインデックスファンドシリーズ3ファンドがつみたてNISA対象に